おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

高尿酸血症治療薬(痛風治療薬)

ウラリット(クエン酸ナトリウム・クエン酸カリウム)が尿酸排泄を促進させる具体的効果について

投稿日:2017年11月23日 更新日:

ウラリット(クエン酸ナトリウム・クエン酸カリウム)が尿酸排泄を促進させる具体的効果について

患者さんにお薬をお渡しするときに、残薬(家に残っている薬)を確認するのですが、残薬となりうる薬には同じような傾向があります。

・飲む回数が多い(1日3回飲まなければならない)
・1度に飲む量が多い(1回2錠、1回3錠)
・錠剤が大きくて飲みにくい
・効果が実感できない
など

フェブリク錠とトピロリック錠(ウリアデック錠)の違いについて
ほかにもさまざまな要因があるかとは思いますが、病院に通って治療成果を上げるためには、とにかく飲み忘れを防止する必要があります。上記飲み忘れ要素を満たしている薬の中から今回は「ウラリット錠」について調べてみました

「尿をアルカリ性にすることで尿酸排泄を促します」という説明をしただけで、1日に3回も比較的大きな錠剤を1回に2~3錠飲むというのは、非常に過酷作業であり、服用という作業が治療の妨げになりかねません。

そこで今回は「ウラリット錠」を飲むと、どれほど尿酸排泄に貢献できるかについて検討してみました

~1Lの尿に溶かすことができる尿酸の量~

1Lの尿に溶かすことができる尿酸の量は尿の酸性度合いにより異なります。酸性度合いを示す指標はpH(数字が低いほど酸性度合いが高い)を用います。各pHでの尿酸が溶ける量は
pH5:80mg〜150mg
pH6:220mg〜300mg
pH7:1580mg〜2000mg
となります。pHが上昇(アルカリ性になる)するにつれて指数関数的に尿酸の溶ける量が増えていることがわかります。

クエン酸塩を服用することによる尿pHの変化

~血液検査での尿酸値~

血液検査での尿酸値の値は「7.0」、「8.2」などと表現されます。この単位はmg/dlです。
一般的な指標としては
正常値:7mg/dl→70mg/L→1Lの水に70mgの尿酸が溶けている量
治療開始基準:8mg/dl→80mg/L→1Lの水に80mgの尿酸が溶けている量
となります。1Lの尿に溶けることができる尿酸の量と比較するとpH5(尿酸溶解量:80mg)という部分がある程度の治療ラインになるように思えます。

では次に尿酸の性質について調べてみます。

~尿酸の解離定数(pKa)~

溶液中の尿酸は非解離性尿酸(水に溶けない尿酸)と解離性尿酸(水に溶ける尿酸)との間で平衡が保たれています。その解離定数は(pKa)は約5.5とされています。つまり尿pHが5.5よりも低く酸性になると尿酸が溶液に溶けにくくなり、尿酸結石を作りやすくなります。一方で尿pHが5.5よりも高くアルカリ性になると尿酸が指数関数的に溶液に溶けやすくなります。一度形成された尿酸結石もpHが高くなって、アルカリ性に傾けば容易に再度溶けることができます。

~尿のpHについて~
健常者の尿のpHは通常pH6前後(弱酸性)です。しかし食べ物や運動等の生活習慣によって大きく変動します(1日の中でも変動します)ので健常者でもpH4.5~8.0の間で動いています。一般的には動物性食品を摂取すると尿は酸性に傾き、植物性食品を摂取するとアルカリ性に傾きます。
高尿酸血症治療中の患者さんの尿pHは5.5前後です。

クエン酸塩を服用することによる尿pHの変化

つまり、動物性食品をメインに摂取し、尿がpHが5.5前後となると尿中に溶けることができる尿酸の量がみるみる減っていきます。それにより尿中に溶け込む尿酸の量も低下するために体内に残る尿酸の量がふえてしまい尿酸値が上がってしまうというカラクリが見えてきます。高尿酸血症患者さんの尿pHが5.5前後ということですからpH6前後まで上昇させることができれば体質が改善する可能性が見えてきます。

臨床成績データではウラリット(クエン酸ナトリウム・クエン酸カリウム)3~8gを1日3回に分けて服用続けると尿pHが5.44±0.08から5.93±0.09まで上昇するというデータがあります。

pHの数値だけを言えば0.5前後上昇しただけに過ぎませんが、尿酸の溶ける量は2倍程度上昇します。つまり尿pH5.5から6にあがるということは、尿酸の溶解および排泄にとっては雲泥の差が生じると言っても過言ではないわけです。

ウラリット錠の薬としての剤形および特性には利点がありません。効き目が短いため1日3回に分けて飲まなければならず、また尿pHを0.5あげるためとはいえ3~8gという大量の薬(粉薬または大きな錠剤)を毎日飲まなければならないため、患者さんへの思いやりにかける薬に思えます。

しかし尿をアルカリ化させるというここまでの流れを患者さんにお伝えすることができればウラリット錠の服用意義を理解してもらえるのではないでしょうか。短く簡潔に要点を患者さんにお伝えすることで、高尿酸血症患者さんへのお手伝いができればと思います。

~クエン酸とウラリット(クエン酸ナトリウム・クエン酸カリウム)の違いについて~
果物のかんきつ類にはクエン酸がたくさん含まれています。クエン酸とウラリットの成分(クエン酸ナトリウム・クエン酸カリウム)は名前が似ていますが、クエン酸に尿をアルカリ化するはたらきはありません。クエン酸を飲んでも体内で酸化されて二酸化炭素となるだけです。尿をアルカリ性にするためにはクエン酸塩(クエン酸カリウムやクエン酸ナトリム)という構造が必要なのです。

むしろウラリットの代用を考えるのであれば重層(炭酸水素ナトリウム)の方が尿をアルカリ性にする効果が期待できます。しかしウラリットと同程度の効果を期待して重層を服用するとした場合、その服用量はウラリットの倍程度となるため、現実的な服用量ではないと思われます。

tab5

tab5

〜まとめ〜

体の中にある尿酸は尿に溶けて出て行きます。この薬を飲むと尿がアルカリ性になるため、今までよりも多くの尿酸を尿に溶かすことが可能となります。しかし服用後の効果時間が3〜4時間程度と短いという欠点があります。そのためウラリットを飲み忘れてしまうとその後の尿に含まれる尿酸の量が減ってしまいます。毎回の尿にしっかりと尿酸を溶かして排泄する意識を持って1日3回ウラリットを服用しましょう。

 

-高尿酸血症治療薬(痛風治療薬)
-アルカリ性, ウラリット, ウリンメット, クエン酸塩, 痛風, 高尿酸

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

gout-guidelines1

高尿酸血症・痛風ガイドライン改訂第3版のポイントは臓器保護・心血管保護での薬剤使用有無

高尿酸血症・痛風ガイドライン改訂第3版のポイントは臓器保護・心血管保護での薬剤使用有無   高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン改訂第3版が発行されました。 改訂第3版での主な変更点 &nbs …

febuxostat-allopurinol-gout2

フェブリク錠の心血管リスクはザイロリック錠に対して非劣勢(欧州医薬品庁)

フェブリク錠の心血管リスクはザイロリック錠に対して非劣勢(欧州医薬品庁) 2018年に米国で「フェブリクはザイロリックに比べて心血管リスク20~30%増えるのではないか?(CARES試験)」というう報 …

linzess-chronic

7月27日リンゼス錠に慢性便秘症の効能追加/フェブリクに小児用量/トラディアンス承認可否が検討

7月27日リンゼス錠に慢性便秘症の効能追加/フェブリクに小児用量/トラディアンス承認可否が検討   厚生労働省は2018年7月27日の薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会において以下の品目の審 …

Zyloric-Peripheral-arterial-disease

ザイロリック(アロプリノール)による末梢動脈疾患リスクの減少について

ザイロリック(アロプリノール)による末梢動脈疾患リスクの減少について   ザイロリック(アロプリノール)の服用が高齢者の末梢動脈疾患リスクを低下することについて米国の研究チームが報告を行いま …

tablet2

フェブリク錠の服用が虚血性腎障害に対して腎保護作用を有する報告

フェブリク錠の服用が虚血性腎障害に対して腎保護作用を有する報告   以下はマウスを用いた実験です. 慶應義塾大学による報告によると、マウスの腎動脈をクリッピングして腎血流を一時的(10分間) …

  google adsense




2023年12月発売予定のGEリスト(エクセルファイル)

2023年12月発売予定のGEリスト(エクセルファイル)

2023年4月薬価改定 新旧薬価差比較データ(エクセルファイル)

2022年4月薬価改定。新旧薬価差比較データ(エクセルファイル)

おじさん薬剤師の働き方

how-to-work

薬剤師の育成について

how-to-bring-upo

日医工・沢井・東和・日本ジェネリック・日本ケミファ・アメルの出荷調整リスト

日医工・沢井・東和・日本ジェネリック・日本ケミファ・アメルの出荷調整リスト




how-to-work