おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

診療報酬改定

平均乖離率9%台へ(2017年9月取引分の薬価本調査)

投稿日:2017年12月6日 更新日:

平均乖離率9%台へ(2017年9月取引分の薬価本調査)

 

2017年9月取引分の薬価本調査の結果、速報値ではありますが、薬価と市場実勢価格との平均乖離率が約9.1%まで上昇しているということです。

これまでの薬価改定で置き換えて2018年度の薬価改定を推測しますと、薬剤流通の安定のための調整幅(2%)を差し引いても、薬価ベースで7%台のマイナスとなる見通しです。

 

過去の平均乖離率を確認してみると

2015年:8.8%

2013年:8.2%

2011年:8.4%

いずれも8%台で推移していたことがわかります。そのため今回の9%台前半という数値がいかに大きな数字であるかがわかります。

平均乖離率 : 約 9.1%(平成29年9月取引分)

平均乖離率が拡大した背景としては、値引き率が大きい後発医薬品市場の拡大に加えて、値引き率が小さい高額商品C型肝炎治療薬の市場規模の縮小が考えられます。

 

C型肝炎治療薬の市場が縮小したことで、金額ベースで考えた時に、値引き率が大きい後発医薬品市場の占める割合が拡大したため、乖離率も拡大したことが示唆されます。

 

また、2017年9月にオルメテックOD・クレストールのAG薬が同時発売されましたので、先発品に比べてAG薬の値引き率が拡大したことも背景としてあるのかもしれません。

 

新薬創出促進制度や長期収載品の減額に加えて、平均乖離率の上昇という事実は、製薬業界・医薬品卸・調剤薬局にとって、2018年度の非常に厳しい改定に拍車がかかったように感じられます。

医薬品価格調査(薬価本調査)による乖離率(速報値)の年次推移

 

-診療報酬改定
-2017年9月取引分の薬価本調査, 9.3%, 平均乖離率

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

tyouzai-kihonryou-tokurei-kakudai

調剤基本料の特例拡大、基準調剤加算廃止/平成30年度診療報酬改定

調剤基本料の特例拡大、基準調剤加算廃止/平成30年度診療報酬改定   厚生労働省の中央社会保険医療協議会 総会(第383回) 議事に平成30年度診療報酬改定に係るこれまでの議論整理(案)が公 …

kakarituke-yakuzaisi-suisin

かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会資料公開

かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会資料公開   厚生労働省の医薬・生活衛生局は「かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会資料」を公開しました。 講演資料の中で、「かかりつけ薬剤師・薬局」に …

fukuyaku-jyouhou

服用情報提供料を算定する(地域支援体制加算取得のために)

服用情報提供料を算定する(地域支援体制加算取得のために)   調剤基本料1を地域支援体制加算の算定要件として 「患者の服薬情報等を文書で医療機関に提供した実績が12回以上」 (服薬情報提供料 …

syouhizei

2019年10月改定(案)消費税増税における調剤料増加分

2019年10月の消費税増税分の調剤報酬増加表(案) 2019年10月お消費税増税に伴い、調剤報酬の増加についての改定案が開示されました。(案です) syouhi-zei-10% 調剤基本料(処方箋の …

kakarituke60%

かかりつけ薬剤師を配置している薬局を2022年度までに60%とする

かかりつけ薬剤師を配置している薬局を2022年度までに60%とする   2018年12月10日、経済財政諮問会議において 「新経済・財政再生計画改革工程表2018(原案)」 が開示されました …