おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

小児科

12歳児男子では血中の鉛濃度が高いと知能指数が低い傾向にある

投稿日:

12歳児男子では血中の鉛濃度が高いと知能指数が低い傾向にある

 

東北大学の研究グループは「体内の鉛が子供の発達に与える影響」について報告を行いました。

その結果、12歳児の血中鉛濃度および出生時の臍帯血中の鉛濃度は、12歳時点での知能検査や語彙検査の結果に影響を及ぼすことを明らかにしました。

(鉛の影響について、女児では観察されず男児でのみ示されました)

血中鉛濃度が12歳児男子の知能へ与える影響について

12歳児男子の血液中の鉛濃度を4群に分け、知能検査・語彙検査を行ったデータを確認したところ

 

知能指数

血中鉛濃度(0.33~0.57μg/dl群):99.6

血中鉛濃度(0.58~0.70μg/dl群):96.7

血中鉛濃度(0.71~0.89μg/dl群):95.8

血中鉛濃度(0.90~1.71μg/dl群):93.1

 

語彙検査

血中鉛濃度(0.33~0.57μg/dl群):43.4

血中鉛濃度(0.58~0.70μg/dl群):42.4

血中鉛濃度(0.71~0.89μg/dl群):42.3

血中鉛濃度(0.90~1.71μg/dl群):41.2

 

上記のように血液中の鉛濃度が高いほど知能指数・語彙検査の得点が低くなることが示されました。同様の結果が臍帯血鉛濃度でも示されています。

 

鉛の暴露については、胎児期から新生児期、乳児期と継続的に暴露を続けることで、神経系への影響が示唆され、成長後における認知面や行動面における発達の遅れ・偏りとして検知されると考察されています。どこから、どの経路で鉛に暴露されるのか、暴露レベルの低減や暴露回避の方法について検討する必要があるとしています。

 

鉛の暴露については、1980年代ころまでは水道管の給水管にも鉛管が使用されておりましたが、1995年以降は水道給水管への鉛使用が禁止されております。

-小児科
-小児男児, 知能検査, 血中濃度, 語彙検査,

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

mama

痛み止めとして小児に対するカロナール(アセトアミノフェン)を使用する場合の量15mg/kgについて

痛み止めとして小児に対するカロナール(アセトアミノフェン)を使用する場合の量15mg/kgについて 2023年10月12日追記 以下の禁忌項目が削除となりました。 ・消化性潰瘍のある患者 ・重篤な血液 …

zayaku

アンヒバ坐剤を入れたのに出てきた/アンヒバ坐剤が溶けて吸収されるまでの時間

アンヒバ坐剤を入れたのに出てきた/アンヒバ坐剤が溶けて吸収されるまでの時間   先日、小児科の門前で勤務していときに「アンヒバ坐剤を子供につかったら10分ほどで便意があり、アンヒバ坐剤が半分 …

screen-time-boy

子供のスクリーンタイムと腰痛・頸部痛の関係について

子供のスクリーンタイムと腰痛・頸部痛の関係について   「腰の痛み」は成人における最も一般的な骨格筋系の疾患です。これは大人になってから発症するだけなく、若いころからの生活習慣が要因となるこ …

acetaminophen-febrile-seizure

アンヒバ坐剤(アセトアミノフェン坐剤)が小児の熱性けいれんの再発を減少させる

アンヒバ坐剤(アセトアミノフェン坐剤)が小児の熱性けいれんの再発を減少させる   市立ひらかた病院からの報告によると、小児(6ヵ月~5歳)の熱性けいれん患者に対してアンヒバ坐剤(アセトアミノ …

Antipyretic-virus-fever

ウイルス感染時に発熱してウイルスと戦っている時に解熱剤は使うべきか?(自分まとめ)

ウイルス感染時に発熱してウイルスと戦っている時に解熱剤は使うべきか?(自分まとめ) 2023年7月18日更新 東京大学医科学研究所が「発熱がウイルス性肺炎の重症化を抑制する」メカニズムを解明しました。 …