デパスやソラナックスなどのベンゾジアゼピン系薬剤を“不安時”に頓服するような処方を心療内科領域の処方で目にすることがあります。私は薬学部での授業でベンゾジアゼピン系の薬剤は催眠・鎮静・抗不安・抗痙攣・筋弛緩などの作用がある薬であると教わっていたのですが、どうしてそのような作用があるのかまでは、具体的に調べたことがありませんでした。そこでベンゾジアゼピン系薬剤の抗不安作用について調べてみました。
ソラナックスやデパスなどの薬剤は神経の興奮を制御する働きがあります。具体的にはソラナックスがGABA(A)受容体にくっつき、さらにGABAが受容体にくっつくことで塩化物イオンというマイナスのイオンがどんどん流入するようになって興奮が抑えられるという仕組みです。
上記の作用によって興奮が抑えられるため、ソラナックスを飲むと眠くなったり(催眠作用)、体のこわばりが解消したり(筋弛緩作用)することがわかります。抗不安作用についても“興奮を抑える”ことが効き目となるのですが、このあたりを患者様に具体的にお伝えする言葉を考えてみました。
脳の中の偏桃体(へんとうたい)と呼ばれる部分が感情をコントロールする役割を担っており、情動・感情・短期記憶の処理作業を行っています。特に感情コントロールにおいて不安や緊張・恐怖といった負の感情に対して偏桃体の反応が大きくなることが示されています。
ソラナックスなどのベンゾジアゼピン系薬剤が不安を抑える効果には2つのルートが報告されています。1つ目は皮質・海馬に作用して興奮を抑え(塩化物イオンの流入を促して興奮を抑えます)、その下流にある偏桃体への感情が流入することを抑制することで不安を解消するはたらきです。
海馬からの視覚・嗅覚・過去の記憶といった情報を偏桃体が受け取って、偏桃体が“好き嫌い”を判断するのでが、偏桃体における不安・緊張・恐怖といった感情が長く続く不安・うつといった症状につながることがあります。ベンゾジアゼピン系薬剤の抗不安を使用すると皮質・海馬からの情報量が抑制されますので、偏桃体における判断材料が減少して不安感が解消されます。
2つ目のルートは偏桃体自体にベンゾジアゼピン系薬剤が作用して、偏桃体の興奮を抑える(塩化物イオンを流入させること)ことで、不安や恐怖といった思考にブレーキをかけて抗不安作用を示すルートです。
不安やうつ症状の発症メカニズムとして、強い不安・恐怖・緊張が続くと偏桃体が過剰に活動してストレスホルモンが分泌されて神経細胞が委縮し、脳内の情報伝達に不備が生じて“うつ病”が発現すると考えられています。
ソラナックス・デパスは視覚や聴覚から得た情報や過去の記憶を偏桃体に伝える流れを抑制することで、感情を作り出す偏桃体に流れる情報源を減らして不安効果を軽減させる。
また、偏桃体自体にも作用して思考にブレーキをかけて不安感情・恐怖感情を抑制する
上記の効果を踏まえますと、ソラナックスやデパスを飲んだ場合に一時的に起こる“健忘
(ものわすれ)“も、薬理作用として説明できるのかなぁと思います。(個人的な感想です)
私の個人的なイメージですが、大脳皮質・海馬からの情報(目で見たこと、耳で聞いたこと、におい、感覚)に関する情報を偏桃体へ伝えるルートを、デパス・ソラナックスが一時的に抑制します(4~6時間程度でしょうか)。そのため五感で得た情報が感情に変換さえにくくなるため、客観的事実を経験として記憶しにくくなる=健忘(ものわすれ)という思考回路になる可能性があるのかなぁと想像します。
ベンゾジアゼピン系薬剤の抗不安の薬理作用