おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

コロナウイルス 痛み止め

コロナワクチン接種後の解熱鎮痛剤カロナール錠が手に入らないことについて

投稿日:2022年7月30日 更新日:

コロナワクチン接種後の解熱鎮痛剤カロナール錠が手に入らないことについて

2022年7月30日、日本国内で新型コロナウイルス「オミクロン株BA.5」が猛威をふるっており、1日の新規感染者数が23万人、死亡者数は114人と報道されました。

BA5型オミクロン株に感染すると鼻水、喉の痛み、頭痛、咳、疲労感が症状として報告されています。

既存の株と比較して重症化リスクが高いかどうかに関しては、報告がなく経過が監視されている状態です。

そんな中、解熱剤を製造販売している「あゆみ製薬」がカロナール錠200mg、300mg、500mgに関して、2022年7月に入り、「これまでの3倍の需要が入ったため供給が間に合わない」ことが報道されました。

カロナール錠が出荷調整です。

acetaminophen-covid

acetaminophen-covid

新型コロナワクチン接種後の発熱疼痛に使い勝手がよく、頻回に処方されていた「カロナール錠(アセトアミノフェン製剤)」が手に入りにくい状態となり、医療現場・調剤薬局が困っています。

厚生労働省は「新型コロナワクチンQ&A」の中で

市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。(アセトアミノフェンは、低年齢の方や妊娠中・授乳中の方でもご使用いただけますが、製品毎に対象年齢などが異なりますので、対象をご確認のうえ、ご使用ください。)

と記しておりますので、新型コロナワクチン接種後の発熱疼痛に関しては、カロナールじゃなくてもロキソニン(ロキソプロフェン)でもブルフェン(イブプロフェン)でもいいんですよね。

 

 

ですので、NSAIDSを飲めない方、妊婦の方、小児、腎機能障害がある方を優先してカロナール錠・アセトアミノフェンを使用・購入できる状態を国が先導して構築してほしいと現場は考えています。

 

カロナール200mgまたはアセトアミノフェン200mgを製造販売しているメーカーは以下の9社がありますが、おそらくどのメーカーも対応に追われていると思われます。

200mg製剤は、錠剤をのむことができる20kg以上のお子さんに処方されることがあります。または大人に対して1回2錠で処方されることもあります。

200mg製剤は上記の利用価値があるため複数メーカーが製造販売しているんですよ。

カロナール錠200 錠  あゆみ

アセトアミノフェン錠200mg「三和」 錠  三和化学
アセトアミノフェン錠200mg「タカタ」 錠  高田
アセトアミノフェン錠200mg「JG」 錠  長生堂
アセトアミノフェン錠200mg「TCK」 錠  辰巳
アセトアミノフェン錠200mg「武田テバ」 錠武田テバ
アセトアミノフェン錠200mg「トーワ」 錠 東和
アセトアミノフェン錠200mg「マルイシ」  丸石
アセトアミノフェン錠200mg「NP」 錠  ニプロ

一方で、カロナール300mg(アセトアミノフェン300mg)を製造販売しているメーカーは以下の3社だけです。

一般的には鎮痛剤、頭痛薬、風邪薬としての使用価値として処方されますが、漫然と投与されるタイプの薬ではないため、使用価値は限られます。

カロナール錠300 錠  あゆみ
アセトアミノフェン錠300mg「JG」 錠  長生堂
アセトアミノフェン錠300mg「マルイシ」 錠  丸石

カロナール500mg(アセトアミノフェン500mg)を製造しているメーカーは以下の2社だけです。整形外科領域で使用されるイメージです

カロナール錠500 錠  あゆみ
アセトアミノフェン錠500mg「マルイシ」 錠  丸石

新型コロナワクチン接種が始まる前までは、アセトアミノフェン製剤の使用意図は限定されていましたので、「手に入らない!」なんてことはなかったのです。そのため販売するメーカー数も限られておりました。現状を理解して「カロナール錠の取り合い」とならないことを望みます。

-コロナウイルス, 痛み止め
-イブプロフェン, カロナール, コロナ, ワクチン接種

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

sippu

湿布薬70枚制限ルールについて

2016年4月から始まる湿布薬70枚制限ルールについて 2016年4月より医療費抑制の観点から湿布薬に枚数制限が設けられます。現状では1回に70枚以上の湿布薬が処方されている患者さんの人数は月に30万 …

lactation-LOXONIN

ロキソニン錠(ロキソプロフェン)の授乳中への移行性について

ロキソニン錠(ロキソプロフェン)の授乳中への移行性について 授乳婦の解熱鎮痛剤としてはカロナールが処方されることが多い印象があるのですが、ときおりロキソニン錠が処方されることを目にします。 ロキソニン …

mama

授乳婦とモーラステープ(ケトプロフェンテープ)について

授乳婦とモーラステープについて 産後の腰痛のために、痛み止めの湿布剤やテープ剤が処方されることがあります。国内での使用量が多いモーラステープについて、貼付後の乳汁中への移行性および乳児に対する安全性に …

zolmitriptan

片頭痛治療薬ゾルミトリプタン錠(ゾーミッグのジェネリック)についての比較データ

片頭痛治療薬ゾルミトリプタン錠(ゾーミッグのジェネリック)についての比較データ   片頭痛の治療薬として処方される“ゾーミッグ錠”のジェネリック医薬品について、先発医薬品との効き目(薬物動態 …

sippu

モーラステープをはがすタイミングについて

モーラステープをはがすタイミングについて NSAIDSテープ剤(モーラステープ、ロキソニンテープ、ボルタレンテープなど)の用法は基本的に1日1回患部に塗布と記載されています。慢性痛のために毎日貼付しな …