おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

小児科 抗生剤 自分まとめ

小児に対するニューキノロン点眼液の使用データまとめ(自分まとめ)

投稿日:

小児に対するニューキノロン点眼液の使用データまとめ(自分まとめ)

一般的に小児に対してニューキノロン系抗菌剤は禁忌とされています。

その理由は関節障害(軟骨毒性)のリスクがあるためです。動物実験では、未成熟な軟骨細胞に影響を与え、関節の異常を引き起こす可能性が示唆されています。

特に、ミトコンドリアDNAの合成阻害や、マグネシウムとのキレート形成による影響が関節障害の原因として考えられています。

そのため、内服薬を中心にニューキノロン系抗菌薬は小児に対して禁忌です。

一方で、目薬に関しては「オゼックス点眼液」がニューキノロン系の製剤であるにも関わらず、小児への適応を有しています。

解釈としては、目薬として使用する量がごくわずかであるため、全身性の副作用がほとんど出ないためです。

それならば、他のニューキノロン系の目薬も・・・と思うのですが、小児への適応を有しているのはオゼックス点眼だけなんですね。

そこで今回は、適応は有さないまでも、小児への臨床試験を行っているニューキノロン系の抗菌薬について調べてみました。

ガチフロ点眼

1歳以上15以下の小児へ1日3回、1回1滴を3日以上14日以下で使用

対象疾患:細菌性感染症(眼瞼炎、涙嚢炎、麦粒腫、結膜炎など)

結果:著効84.9%、有効98.1%

副作用:0症例

(1~7歳未満:45症例、7~12歳未満:5症例、12~15歳未満:20症例)

 

ちなみに1歳未満を対象とした使用データも確認してみると

生後27日以下:68症例:副作用0症例

生後28日~1歳未満:110症例:副作用0症例

とされています。

 

ベガモックス点眼

41日齢以上12歳未満の細菌性感染症患者38例における有効率は97.4%

24カ月齢以上12才未満における有効率は100%

小児への使用における有害事象の頻度は、成人患者で発現した有害事象と差はみられなかった。

 

クラビット点眼0.5%

4週齢未満:20例

4週齢以上1歳未満:187例

1歳以上7歳未満:666例

7歳以上15歳未満:386例

小児への副作用発現率は0.32%であり、15歳以上の副作用発現率(0.7%)と比較して有意差は認められなかった。

細菌性結膜炎と診断された小児53例74眼(生後1カ月~12歳)を対象にクラビット点眼液0.5%を1日3回、1週間使用した結果、全例が治癒し、副作用は特に認められなかった。(平均投与期間:7.75日)

megusuri

megusuri

 

 

-小児科, 抗生剤, 自分まとめ
-ニューキノロン, 小児, 目薬, 禁忌

執筆者:ojiyaku

関連記事

zayaku

アンヒバ坐剤を入れたのに出てきた/アンヒバ坐剤が溶けて吸収されるまでの時間

アンヒバ坐剤を入れたのに出てきた/アンヒバ坐剤が溶けて吸収されるまでの時間   先日、小児科の門前で勤務していときに「アンヒバ坐剤を子供につかったら10分ほどで便意があり、アンヒバ坐剤が半分 …

anticiotics-Intestinal-flora-DAV132

抗生剤による腸内フローラ環境の変動を防ぐ活性炭吸着剤“DAV132”の臨床効果について

抗生剤による腸内フローラ環境の変動を防ぐ活性炭吸着剤“DAV132”の臨床効果について   抗生剤や抗菌剤は細菌感染の治療薬として使用されますが、腸管内に存在する善玉菌に対しても抗菌作用を示 …

namari

12歳児男子では血中の鉛濃度が高いと知能指数が低い傾向にある

12歳児男子では血中の鉛濃度が高いと知能指数が低い傾向にある   東北大学の研究グループは「体内の鉛が子供の発達に与える影響」について報告を行いました。 その結果、12歳児の血中鉛濃度および …

powder

乳酸カルシウムによる下痢止め作用/カルシウムは止瀉薬、マグネシウムは下剤の作用について(自分まとめ)

乳酸カルシウムによる下痢止め作用/カルシウムは止瀉薬、マグネシウムは下剤の作用について(自分まとめ)   小児科の門前の調剤薬局で勤務していると下痢止めとして「タンニン酸アルブミンと乳酸カル …

bepotastine

タリオンのAG薬が2018年3月1日発売/リピディルのGEは1月26日発売

タリオンのAG薬が2018年3月1日発売/リピディルのGEは1月26日発売   タリオン錠・タリオンOD錠のAG薬(先発品と同じ成分のGE薬)が2018年3月1日にニプロから発売開始となりま …

S