おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

乳児 糖尿病

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係についての報告

投稿日:2018年3月12日 更新日:

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係についての報告

 

1998年空2012年に英国で生まれた383万4405人の小児のうち2969人が幼児期に1型糖尿病を発症しています。このデータベースをもとにして、出生時の体重や在胎週数と1型糖尿病発症との関係について後向コホート研究に関する報告が行われました。

調査方法

出生時の体重について

2500g未満(5.3%)

2500~2999g(16.8%)

3000~3499g(36.8%)

3500~3999g(29.7%)

4000g以上(11.4%)

という区分に分け、3000~3499gを基準としています。

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係

出生時の在胎週数について

早産:37週未満(5.6%)

早期:37~38週6日目(19.3%)

満期:39~40週6日目(50.9%)

晩期:41~41週6日目(19.9%)

ポスト期:42週以降(4.4%)

 

結論

出生時の体重について

3000~3499gの体重を基準と考えた時に

3500~3999gおよび4000g以上で生まれた乳児が12歳までに1型糖尿病を発症する割合が1.11~1.12倍と有意差をもって高いデータとなっています。

メトグルコ服用と体重増減について

出生時の体重が500g増えると1型糖尿病発症リスク(HR比)で8%のハザードリスク上昇というデータとなっています。

 

出生時の在胎週数について

早産(37週未満)と早期(37~38週6日目)での出生は満期(39~40週)の出生に比べて1型糖尿病を発症する割合が1.17~1.24倍と有意差をもって高いデータをなっています。

 

後期またはポスト期の出生に関しては1型糖尿病との間に有意差はみられませんでした。

尚、出生時の出生時体重と在胎週数との間に関連はありませんでした。

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係

-乳児, 糖尿病
-1型糖尿病, 出生時, 在胎週数

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

mama

モビコール配合内用剤HDの発売開始(2022/5/23)

モビコール配合内用剤HDの発売開始(2022/5/23) EAファーマと持田製薬は2022年5月20日、慢性便秘症治療薬でるモビコール配合内用剤HDの発売を開始しました。 既にモビコール配合内用剤LD …

futoru

ステロイドホルモンとプレドニン錠のちがいについて

ステロイドホルモンとプレドニン錠のちがいについて 〜体の中のホルモンと薬のはたらきをくらべてみよう〜 みなさんは「ステロイド」という言葉を聞いたことがありますか?スポーツのニュースや病院での治療などで …

icodec

週1回投与の基礎インスリン製剤の治験データについて

週1回投与の基礎インスリン製剤の治験データについて   ノボノルディスクが開発を進めている週1回タイプの長時間基礎インスリンアナログ製剤「インスリンicodec」の治験データが公開されました …

tab7

DPP4-阻害剤の重大な副作用に「急性膵炎」「類天疱瘡」が追加となる

DPP4-阻害剤の重大な副作用に「急性膵炎」「類天疱瘡」が追加となる   厚生労働省はトラゼンタやスイニーなど、DPP-4阻害剤の重大な副作用に「急性膵炎」「類天疱瘡」を追加することを公開し …

oral-semaglutide-1

リベルサスに次ぐGLP1受容体作動薬の内服薬の治験データ(2025/7/6)

リベルサスに次ぐGLP1受容体作動薬の内服薬の治験データ(2025/7/6) GLP-1受容体作動薬の飲み薬としてリベルサス錠がありますが、この薬は1日1回、起床時に空腹の状態で120mlの水で飲みほ …