おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

乳児 糖尿病

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係についての報告

投稿日:2018年3月12日 更新日:

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係についての報告

 

1998年空2012年に英国で生まれた383万4405人の小児のうち2969人が幼児期に1型糖尿病を発症しています。このデータベースをもとにして、出生時の体重や在胎週数と1型糖尿病発症との関係について後向コホート研究に関する報告が行われました。

調査方法

出生時の体重について

2500g未満(5.3%)

2500~2999g(16.8%)

3000~3499g(36.8%)

3500~3999g(29.7%)

4000g以上(11.4%)

という区分に分け、3000~3499gを基準としています。

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係

出生時の在胎週数について

早産:37週未満(5.6%)

早期:37~38週6日目(19.3%)

満期:39~40週6日目(50.9%)

晩期:41~41週6日目(19.9%)

ポスト期:42週以降(4.4%)

 

結論

出生時の体重について

3000~3499gの体重を基準と考えた時に

3500~3999gおよび4000g以上で生まれた乳児が12歳までに1型糖尿病を発症する割合が1.11~1.12倍と有意差をもって高いデータとなっています。

メトグルコ服用と体重増減について

出生時の体重が500g増えると1型糖尿病発症リスク(HR比)で8%のハザードリスク上昇というデータとなっています。

 

出生時の在胎週数について

早産(37週未満)と早期(37~38週6日目)での出生は満期(39~40週)の出生に比べて1型糖尿病を発症する割合が1.17~1.24倍と有意差をもって高いデータをなっています。

 

後期またはポスト期の出生に関しては1型糖尿病との間に有意差はみられませんでした。

尚、出生時の出生時体重と在胎週数との間に関連はありませんでした。

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係

-乳児, 糖尿病
-1型糖尿病, 出生時, 在胎週数

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ビタミンD摂取がインスリン感受性を改善する可能性について

ビタミンD摂取がインスリン感受性を改善する可能性について

ビタミンD摂取がインスリン感受性を改善する可能性について ビタミンD摂取が肥満患者におけるインスリン感受性を改善するかどうかに関してイタリアの研究チームが3か月間の調査結果を公開しました。 対象 糖尿 …

厳格な血糖コントロールをしているうちは心血管リスクを低く保つことができるが・・

厳格な血糖コントロールをしているうちは心血管リスクを低く保つことができるが・・   2型糖尿病患者さんにおいて、HbA1cを厳格に管理した群と標準管理した群における心血管リスクに関する報告が …

diet-kcal

「ダイエット」ならぬ「エネルギーコントロール」について

「ダイエット」ならぬ「エネルギーコントロール」について   今回は、私の課題・悩みと、それに対しての向き合い方について記します。 (このページは薬に関する情報ではありませんのでご了承ください …

LANTUS-TRESIBA

ランタスと比較してトレシーバの心血管リスク軽減(非劣勢)を添付文書に記載(FDA)

ランタスと比較してトレシーバの心血管リスク軽減(非劣勢)を添付文書に記載(FDA)   FDAは基礎インスリン製剤トレシーバの添付文書に、ランタスと比較してトレシーバの主要心血管リスク軽減デ …

ointment

軟膏が皮膚から吸収されるまでの時間について

軟膏が皮膚から吸収されるまでの時間について 皮膚科門前の調剤薬局に勤務しているとき、乳幼児の母親から以下のような質問をうけました。 「子供の肛門周囲に湿疹があるので受診しました。カビが原因といわれて薬 …