おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

乳児 糖尿病

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係についての報告

投稿日:2018年3月12日 更新日:

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係についての報告

 

1998年空2012年に英国で生まれた383万4405人の小児のうち2969人が幼児期に1型糖尿病を発症しています。このデータベースをもとにして、出生時の体重や在胎週数と1型糖尿病発症との関係について後向コホート研究に関する報告が行われました。

調査方法

出生時の体重について

2500g未満(5.3%)

2500~2999g(16.8%)

3000~3499g(36.8%)

3500~3999g(29.7%)

4000g以上(11.4%)

という区分に分け、3000~3499gを基準としています。

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係

出生時の在胎週数について

早産:37週未満(5.6%)

早期:37~38週6日目(19.3%)

満期:39~40週6日目(50.9%)

晩期:41~41週6日目(19.9%)

ポスト期:42週以降(4.4%)

 

結論

出生時の体重について

3000~3499gの体重を基準と考えた時に

3500~3999gおよび4000g以上で生まれた乳児が12歳までに1型糖尿病を発症する割合が1.11~1.12倍と有意差をもって高いデータとなっています。

メトグルコ服用と体重増減について

出生時の体重が500g増えると1型糖尿病発症リスク(HR比)で8%のハザードリスク上昇というデータとなっています。

 

出生時の在胎週数について

早産(37週未満)と早期(37~38週6日目)での出生は満期(39~40週)の出生に比べて1型糖尿病を発症する割合が1.17~1.24倍と有意差をもって高いデータをなっています。

 

後期またはポスト期の出生に関しては1型糖尿病との間に有意差はみられませんでした。

尚、出生時の出生時体重と在胎週数との間に関連はありませんでした。

出生時の体重・在胎週数と、出生後の1型糖尿病発症との関係

-乳児, 糖尿病
-1型糖尿病, 出生時, 在胎週数

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

metabolic-chewing

噛む力が弱いと高血圧、糖尿病になるリスクが3倍(2022/1/6)

噛む力が弱いと高血圧、糖尿病になるリスクが3倍(2022/1/6) 新潟大学・大阪大学などの共同研究によると日本人男性では「噛む力が弱い、噛めない」人ほど高血圧・糖尿病などのメタボリックシンドロームを …

palforzia

ピーナッツアレルギーの小児によるフードチャレンジ報告(2022/1/30)

ピーナッツアレルギーの小児によるフードチャレンジ報告(2022/1/30) ピーナッツアレルギーを有する幼児は、ピーナッツが入っていない食品(ピーナッツフリー)をとることが標準的な対応策となります。 …

type-1-diabetes-hba1c

1型糖尿病患者における超低炭水化物食によるHbA1c管理について

1型糖尿病患者における超低炭水化物食(VLCD)によるHbA1c管理について   1日の炭水化物摂取量を30g程度で管理する超低炭水化物食を行った1型糖尿病患者群に関するデータが開示されまし …

OZEMPiC

オゼンピック皮下注が1月26日に再承認審査

オゼンピック皮下注が1月26日に再承認審査   薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会が1月26日に行われます。新薬2製品が審議される予定です。 オゼンピック皮下注2mg 対象疾患:2型糖尿病 …

nankou

白色ワセリンとプロペト軟膏の違い/ベトベトしないのはどっち?

白色ワセリンとプロペト軟膏の違い/ベトベトしないのはどっち?   白色ワセリンもプロペト軟膏も保湿剤や基剤として使用される軟膏で薬価も同じです。(一部の白色ワセリンで若干安い商品もあります) …