おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

糖尿病

SGLT2阻害薬はケトアシドーシスを発症するリスクが3倍

投稿日:

SGLT2阻害薬はケトアシドーシスを発症するリスクが3倍

 

糖尿病治療薬のSGLT2阻害薬は血糖降下作用加えて心血管リスクを低下させることが報告されており非常に有益な薬剤です。一方で、糖尿病ケトアシドーシスを引き起こす可能性が高いとして注意喚起がなされております。

SGLT2阻害薬はケトアシドーシス発症リスクが3倍

 

糖尿病ケトアシドーシスとは、本来身体は糖をエネルギー源として利用しているのですが、血液中の糖分が少なくなってくると、糖の代わりに脂肪を分解してエネルギーを作り出します。この時に「ケトン」という物質が副産物として作られて、血液中を流れるのケトン体(酸性物質)が増え、血液が酸性に傾くとともに「高度の脱水症状・口喝・嘔気・腹痛・呼気フルーツ臭」といった症状を呈します。

SGLT2阻害薬の服用によって生じるケトアシドーシスは異常高血糖を伴わないという特徴があります。

 

カナダの研究グループは、DPP4阻害薬とSGLT2阻害薬を比較した場合に糖尿病ケトアシドーシスを引き起こす率について以下のように報告しています。

 

2013年1月~2018年6月まで、SGLT2阻害薬またはDPP4阻害薬を使用した患者を対象としてケトアシドーシスで入院した割合を調べた結果

年間37万454人中、521人がケトアシドーシスで入院していることがわかりました。(年間1000人あたりの発生率は1.40でした。

 

SGLT2阻害薬服用群は年間1000人あたりのケトアシドーシス発症率:2.03人

DPP4阻害薬服用群では年間1000人あたりのケトアシドーシス発症率:0.75人

 

ハザード比は2.85となります。

(SGLT2阻害薬はDPP4阻害薬と比較して2.85倍ケトアシドーシスを引き起こす率が高いという意味です)

 

薬剤ごとに見てみると

カナグル錠:3.58倍

ジャディアンス錠:2.52倍

フォシーガ錠:1.86倍

(いずれも年齢・性別によるリスク関連はない)

尚、インスリン既往がある場合、SGLT2阻害薬を使用した際のケトアシドーシスを引き起こす率は2.24倍、インスリン既往がない場合では3.96倍と高くなっています。

SGLT2阻害薬は血糖降下作用に加えて心血管リスク低減作用もあり非常に有益な薬剤ですので初回処方がなされた際は服用における注意点をしっかりとお伝えする必要があると感じました。

 

 

SGLT2阻害薬での心血管リスク低下について40万人規模でのデータ報告(CVD-REAL2試験)

中東・北米・アジア太平洋(日本を含む)の6カ国40万人超の2型糖尿病患者さんを対象としてSGLT2阻害薬による心血管イベントリスクの低下に関する報告がありました(CVD-REAL2試験)

対象および方法:日本・韓国・シンガポール・オーストラリア・イスラエル・カナダにおけるレセプトデータベースを活用し、2型糖尿病患者さん(74%は心血管疾患の既往なし)にSGLT2阻害薬または他の血糖降下薬を使用した時の心血管リスク(全死亡、心不全による入院、心筋梗塞、脳卒中リスク)を評価しています。(各群23万5064例ずつ)

 

SGLT2阻害の薬使用薬剤割合

フォシーガ錠:75%
ジャディアンス錠:9%
スーグラ錠:8%
カナグル:4%
デベルザ錠/アプルウェイ錠:3%
ルセフィ:1%

CVD-REAL2試験

SGL2阻害薬を他の血糖降下薬と比較した時のハザードリスク

全死亡:0.51
心不全による入院:0.64
全死亡もしくは心不全による入院:0.60
心筋梗塞:0.81
脳卒中:0.68

 

結果
アジア太平洋・中東・北米の2型糖尿病患者さんを対象としたこの大規模かつ国際的な研究において、SGLT2阻害薬の服用開始は国によらず、心血管疾患の有無に関わらず、CV事象のリスクを低下させた。

ジャディアンス錠(SGLT2阻害薬)による腎症悪化防止に関する報告

メトグルコ服用と体重増減について

-糖尿病
-SGLT2阻害薬, カナグル, ジャディアンス, フォシーガ, ルセフィ, 心血管リスク, 糖尿病

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ビタミンD摂取がインスリン感受性を改善する可能性について

ビタミンD摂取がインスリン感受性を改善する可能性について

ビタミンD摂取がインスリン感受性を改善する可能性について ビタミンD摂取が肥満患者におけるインスリン感受性を改善するかどうかに関してイタリアの研究チームが3か月間の調査結果を公開しました。 対象 糖尿 …

metglco-1

メトグルコにおける禁忌「腎機能障害」の見直しについて

メトグルコにおける禁忌”腎機能障害”の見直しについて 腎機能障害患者を対象とするメトグルコの使用制限が見直されました。2016年4月にFDA(米国食品医薬品局)が見直しを行い、同年10月に欧州医薬品庁 …

oral-semaglutide-1

リベルサス錠が発売開始(2021年2月5日)

リベルサス錠が発売開始(2021年2月5日) 2型糖尿病治療薬であり世界初の経口GLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」が2021年2月5日発売開始となりました。 GLP-1受容体作動薬は、これまで注射 …

2型糖尿病患者におけるSGLT阻害剤、GLP-1作用薬、DPP-4阻害剤の心血管疾患イベントへの影響について

2型糖尿病患者におけるSGLT阻害剤、GLP-1作用薬、DPP-4阻害剤の心血管疾患イベントへの影響について

2型糖尿病患者におけるSGLT阻害剤、GLP-1作用薬、DPP-4阻害剤の心血管疾患イベントへの影響について 追記:2021/7/9 新規グルカゴン様ペプチド(GLP-1)受容体作動薬「efpegle …

diet-kcal

「ダイエット」ならぬ「エネルギーコントロール」について

「ダイエット」ならぬ「エネルギーコントロール」について   今回は、私の課題・悩みと、それに対しての向き合い方について記します。 (このページは薬に関する情報ではありませんのでご了承ください …

  google adsense




2023年4月薬価改定 新旧薬価差比較データ(エクセルファイル)

2022年4月薬価改定。新旧薬価差比較データ(エクセルファイル)

2023年6月発売予定のGEリスト(エクセルファイル)

2023年6月発売予定のGEリスト(エクセルファイル)

おじさん薬剤師の働き方

how-to-work

薬剤師の育成について

how-to-bring-upo

日医工・沢井・東和・日本ジェネリック・日本ケミファ・アメルの出荷調整リスト

日医工・沢井・東和・日本ジェネリック・日本ケミファ・アメルの出荷調整リスト




how-to-work