おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

妊婦

低用量ピルを服用していると、孤独を感じやすく鎮痛薬に頼りがち?

投稿日:2025年9月23日 更新日:

はい、承知いたしました。ケアネットの記事を元に、低用量ピル使用者の孤独感と鎮痛薬使用に関するブログ記事を作成します。


低用量ピルを服用していると、孤独を感じやすく鎮痛薬に頼りがち?

「毎月決まって生理痛がひどい…」

「鎮痛薬がないと生活できない…」

低用量ピルを服用している女性の皆さん、そんなお悩みをお持ちではありませんか?

実は、低用量ピルを服用している日本人女性を対象とした最新の研究で、孤独感鎮痛薬の使用過多が関連している可能性が明らかになりました。

研究でわかったこと

慶應義塾大学の研究チームが、20~30代の低用量ピル服用者516人を対象に調査を実施。その結果、以下のことがわかりました。

  • 約64%の人が、月に1日以上鎮痛薬を使用している。

  • 約11%の人が、月に10日以上鎮痛薬を使用している。

  • 約46%の人が、孤独感の度合いを示す指標(TIL)で高スコアだった。

そして、重要なのは、孤独感を感じている人ほど、鎮痛薬を使いやすい傾向にあるという結果が出たことです。

具体的には、孤独感のスコアが高い人は、鎮痛薬を月に1日以上使う可能性が1.76倍高いことがわかりました。

また、鎮痛薬を月に10日以上使用する人は、子宮内膜症腰痛がある場合が多いことも明らかになりました。

なぜ、孤独感と鎮痛薬は関連するの?

研究チームは、今回の調査結果について、以下のように考察しています。

  • 孤独感は、鎮痛薬の使用と関連しており、鎮痛薬を頻繁に使う背景にある可能性がある。

  • 鎮痛薬の使用過多は、子宮内膜症や腰痛といった病気と関連している。

つまり、孤独感を感じていると、生理痛や腰痛などの痛みをより強く感じてしまい、鎮痛薬に頼りがちになるという悪循環に陥る可能性があるのです。

医療機関への相談の重要性

今回の研究は、低用量ピルを服用している女性のQOL(生活の質)を向上させるために、医療従事者が患者さんの心理的な側面にも注意を払うことの重要性を示唆しています。

もし、あなたが

  • 毎月の生理痛がひどく、鎮痛薬が手放せない

  • 孤独感を感じやすく、誰にも相談できない

  • 低用量ピルを服用している

という状況であれば、ぜひ一度、婦人科医心療内科医に相談してみましょう。

鎮痛薬の使用状況や孤独感について話すことで、より適切な治療法やサポートが見つかるかもしれません。

一人で悩まず、専門家の力を借りることが、より健康で豊かな生活を送るための第一歩です。

 

 

経口避妊薬スリンダ錠28 新発売(2025/7/1)

あすか製薬は「経口避妊薬「スリンダ錠28」の発売を開始しました。

国内の経口避妊剤は合成エストロゲンとプロゲスチンの2種類の女性ホルモンが含有された混合型経口避妊薬(COC:Combined Oral Contraceptive)が使用されていますが、「スリンダ錠28」は単剤型プロゲスチン製剤(POP)であり、海外62ヵ国(2025年1月時点)において承認されています。世界保健機関のガイドラインでは、POPは静脈血栓塞栓症のリスクがCOCより少なく、喫煙者や肥満、高血圧若しくは弁膜症の女性又は深部静脈血栓症若しくは肺塞栓症の既往を有する者などにはCOCよりも推奨度が高い経口避妊剤とされています。

あすか製薬は、女性の健康課題に真摯に向き合い、各ライフステージにおける課題解決に資する医薬品の提供を通じて、社会への貢献したいと述べています。

経口避妊剤「スリンダ錠28」新発売

緊急避妊薬(アフターピル)の試験販売の薬局数を145店舗→約340店舗ほどへ増加(2024/6/7)

追記:日本薬剤師会のホームページには2024年10月2日時点で311か所の薬局が掲載されています。

 

意図しない妊娠を防ぐために性交後に服用するアフターピル(緊急避妊薬)の処方箋なしでの試験販売について、厚生労働省は、販売する薬局数を200店舗ほど追加できる見込みであることを明らかにしました。

2023年11月に全国145の薬局で試験販売が開始されておりますので、345店舗ほどに増える試算となります。アフターピルに関しては、16歳以上の女性で、事前の電話相談、薬剤師の面前での服用といった販売ルールがあるお薬となっています。

 

緊急避妊薬(アフターピル)の試験販売の薬局数を増加へ。購入者の8割が今後も希望(2024/5/17)

意図しない妊娠を防ぐ「緊急避妊薬」を医師の処方がなくても薬局で適正に販売できるか調べる試験販売で、購入した8割以上の人が今後も薬局での販売を希望したとする報告書が公表されました。

 

「緊急避妊薬」は、避妊の失敗や、性暴力などによる意図しない妊娠を防ぐための薬です。

医師の処方がなくても適正に販売できるか調べるため、厚生労働省から委託を受けた日本薬剤師会が、昨年度から全国145の薬局で試験販売を行っていて、2023年11月下旬からのおよそ2か月間で販売された2181件について、調査の報告書が公表されました。

報告書によりますと、購入者へのアンケートでは、面談した薬剤師の対応や説明の分かりやすさについて、「とても満足」や「おおむね満足」の「満足」と回答したのは、95%以上でした。

また土曜日と日曜日に購入した利用者は全体の27%でした。

さらに、今後、緊急避妊薬が必要になった場合に、「医師の診察を受けずに、薬局で薬剤師の面談を受けてから服用したい」が82.2%にのぼりました。

「対面で医師の診察を受けてから服用したい」は8.4%、オンラインで医師の診察を受けてから服用したいは6.1%でした。

 

緊急避妊薬(アフターピル)を処方箋なしで薬局での試験販売開始(2023/11/19)

緊急避妊薬は本来であれば、医師の診察をうけて処方箋を発行してもらい薬局で調剤されるお薬(処方箋医薬品)なのですが、2023年11月17日に厚生労働省が「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業の実施について」として一定の要件を満たす特定の薬局に限定して試験的に販売を行うことを許可しました。

「薬局医薬品の取扱いについて」の一部改正について(2023年11月17日)

薬局による販売に関しては、研修をうけた薬剤師がいる全国145の調剤薬局にて試験販売が行われます。(価格は7,000~9,000円を想定)

さらに取り扱い薬局の条件として、夜間や土日祝日の対応が可能であること、近くの産婦人科などと連携ができること、プライバシーが確保できることなどの要件が挙げれられています。

2023年11月28日、取り扱い薬局リストが公開されました。

tab3

tab3

緊急避妊薬は避妊措置に失敗した又は避妊措置を講じなかった性交後に緊急的に用いる薬です。

性行為から72時間以内に服用することで妊娠を防ぐ率が高まる作用があります。(この薬により完全に妊娠を阻止することはできません)

薬理作用としては排卵抑制作用により避妊効果を示すとともに、受精阻害作用および受精卵着床阻害作用も関与する可能性が示唆されています。

副作用:消退出血(46.2%)、不正子宮出血(13.8%)、頭痛(12.3%)、傾眠・悪心・倦怠感(5%以上)

緊急避妊薬を購入できる方は、妊娠の恐れがある女性を対象としており、健康保険証などの身分証明書を持参して個室でプライバシーが確保できる施設をもった薬局にて薬剤師の面前で薬を服用することがルールとなっています。

16歳未満の方、既に避妊している女性、代理の方、および男性には販売できません。

さらに16歳と17歳の場合は保護者の同伴が必要となります。

日本薬剤師会によると各都道府県に2~3店舗ずつ、全国145の調剤薬局にて発売を開始します。購入前に事前に電話連絡が必要です。

試験販売する薬局の一覧は日本薬剤師会のホームページで公開を予定しています。

 

男女の産み分けについて、オーストラリアが新たな手法を報告(2023/4/24)

-妊婦

執筆者:ojiyaku

関連記事

ninpu

父親がバルプロ酸を服用していると出生児の神経発達症の発症リスクが上昇?

父親がバルプロ酸を服用していると出生児の神経発達症の発症リスクが上昇? デパケン錠/R錠/細粒/シロップ、セレニカR顆粒/R錠の添付文書が改訂されました。(2024/8/28) 本剤に曝露した父親の児 …

after-pill

緊急避妊薬(アフターピル)を20201年から薬局で購入可能に

緊急避妊薬(アフターピル)を20201年から薬局で購入可能に 2020年10月7日、政府は性交後72時間以内に服用すれば高確率で妊娠を避けられる緊急避妊薬(アフターピル)の販売を、医師の処方箋がなくて …

pregnant-ccb

妊婦に禁忌とされていたアダラートCR錠、ノルバスク錠が使用できるようになりました(2022/12)

妊婦に禁忌とされていたアダラートCR錠、ノルバスク錠が使用できるようになりました(2022/12) 2022年12月4日までは、ノルバスク錠は妊婦に対して禁忌でした。アダラートCR錠は妊娠20週未満の …

ninpu

妊婦さんも使用できる喉の痛み止め“アズノールうがい液”の効き目を患者様へお伝えする

妊婦さんも使用できる喉の痛み止め“アズノールうがい液”の効き目を患者様へお伝えする   風邪による喉の痛み止めとしてイソジンガーグルやアズノールうがい液が処方されることがあります。この2剤は …

Breast-cancer-risk

出産5年後、乳がん発症リスクが1.8倍でピークとなる

出産5年後、乳がん発症リスクが1.8倍でピークとなる   出産経験および出産からの経過年数と乳がん発症リスクに関して、未出産女性と比較したデータが公開されました。   18826例 …