tab7
薬の用法についてのお話しです。
食後以外の用法として、食前・食間・空腹時・起床時など薬によって飲むタイミングは異なります。
食後以外の用法の薬を患者様へお渡しする際に、用法の確認とその理由について明確にお伝えできれば、正しくお薬をご使用いただけると思いますので、このページでは、漢方薬を除く医薬品について、食後以外の用法の医薬品をリストアップし、その理由を示します。
尚、血糖降下剤は「食前または食後」といった感じで、食前・食後のどちらの用法でもよいですよといった医薬品が多いのですが、今回取り上げる医薬品は添付文書上の用法が「食前・空腹時・起床時・食間」と指定されている医薬品を対象としております。
また、ムコスタ錠のように、1回1錠(レバミピドとして100mg)を1日3回経口投与する。といった感じで食前や食後の区別がない医薬品も除外しておりますのでご理解ください。
| 食前薬 | |
| アコファイド | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後や空腹時の服用では6割に低下するため |
| アズノール錠 | 炎症組織に対する直接的な局所作用。吸収量は緩やかで投与量の6割程度。食前に飲んで胃炎予防程度 |
| エナロイ錠 | 食前または就寝前に使用します。薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用で50%に低下するため |
| エラスチーム錠 | 腸溶錠である。食後では胃の幽門が開くまで腸に到達できず、腸管への移行が遅れるため食前が適切である |
| ガナトン錠 | 食後に使用すると15分間ほど、吸収速度が遅れるが食前と食後で有意差なし |
| キネダック錠50mg | 食後に使用すると30分間程吸収がおくれ、薬が一番効果が出る時の濃度は7割に減り、吸収量も9割になる |
| グーフィス錠 | 直接回腸のトランスポーターに結合するので血中に移行しても意味がない。食前にのんで食後の胆汁排泄再吸収をおさえる |
| サノレックス錠 | 食欲中枢に作用して摂食行動を抑制するため食前に飲みます。 |
| ナウゼリン | 食後に使用すると効果発現までの時間が2時間程度遅くなり、薬が一番効果が出ている時の濃度も20%低下する |
| ノベルジン錠(ウィルソン病のみ) | ウィルソン病(銅の多重蓄積)に対しては、ノベルジンの吸収が食べ物に影響を受けないよう食前・食間で使用する |
| プリンペラン | 消化管の蠕動運動を亢進させて食後胃内の食物が長く滞留し ないように腹部の不快感を改善するため, 食前投与がより効果的 |
| メタライト | 食後に飲むと吸収量が低下する可能性があるため |
| リファジンカプセル | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では6割に低下するため |
| リルゾール | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では6割から7割に低下するため |
| リンゼス | 食後では効きすぎて下痢になるリスクがあるため |
| レルミナ | 食後投与で効果が半減するため |
| 食直前薬 | |
| キックリンカプセル | 消化管内で食事に含まれているリン酸と結合して糞便中へリンを排泄する作用 |
| クラバモックス | 食後に飲むとクラブラン酸Kの吸収がさがるため。オーグメンチンはクラブラン酸の含量が多いため食後でOK |
| グルファスト | インスリン分泌を促すため |
| シュアポスト | インスリン分泌を促すため |
| セイブル | αグルコシダーゼ阻害剤を抑制して糖の吸収・消化を遅延させる作用 |
| アカルボース | αグルコシダーゼ阻害剤を抑制して糖の吸収・消化を遅延させる作用 |
| ベイスン | αグルコシダーゼ阻害剤を抑制して糖の吸収・消化を遅延させる作用 |
| ピートルチュアブル | 消化管内で食事に含まれているリン酸と結合して糞便中へリンを排泄する作用 |
| フォスブロック | 消化管内で食事に含まれているリン酸と結合して糞便中へリンを排泄する作用 |
| レナジェル | 消化管内で食事に含まれているリン酸と結合して糞便中へリンを排泄する作用 |
| 起床時薬 | |
| リベルサス | 食事と混ざると3~5割程度しか吸収されないため |
| アクトネル | 食事と混ざると1割程度しか吸収されないため |
| ベネット | 食事と混ざると1割程度しか吸収されないため |
| ボノテオ | 食事と混ざると1割程度しか吸収されないため |
| 空腹時薬 | |
| イトラコナゾール内用液 | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では6割に低下するため |
| アルロイドG | 胃や食道の粘膜を覆って保護する作用であるため、空腹時 の食前または食間服用がより効果的 |
| エザルミア錠 | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では5割に低下するため |
| エドルミズ錠 | 食後に使用すると吸収量が3割程度まで低下するため |
| カボメティクス | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では1.4倍に増加するため |
| コセルゴ | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では5割に低下するため |
| ザイティガ | 食後に摂取すると吸収量が数倍に増えるため |
| ジェセリ | 食後に摂取すると吸収量が1.5~2倍に増えるため |
| ジオトリフ | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では4割~5割にまで低下するため |
| セムブリックス | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では3割~6割にまで低下するため |
| タスフィゴ | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では6割に低下するため |
| タフィンラー | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では3割~5割にまで低下するため |
| ディレグラ | フェキソフェナジンの吸収量が食後で3割程度にまで減少するため |
| ニンラーロ | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では7割に低下するため |
| ハイイータン | 食後に摂取すると吸収量が2倍に増えるため |
| バラクルード | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では5割に低下するため |
| ビラノア | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では6割に低下するため |
| ベレキシブル | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では1.7倍に増加するため |
| メキニスト | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では3割にまで低下するため |
| ユービット | 尿素呼気試験薬であるためその後の検査に影響がでないよう空腹で使用します。 |
| ラジカット内用懸濁液 | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では2割に低下するため |
| レボレード | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では6割に低下するため |
| 食間薬 | |
| ダイドロネル | 空腹時の吸収量が3%、食後の吸収量は0% |
| ブイフェンド | 薬が一番効果が出ている時の濃度が、食後の服用では6割から7割程度まで低下するため |
| クレメジン | 他剤と併用すると他剤と吸着して吸収をさまたげるため食間で使用することが多い。食後服用は問題なし |
tab7