おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

パーキンソン病治療薬 痺れ・冷え・末梢神経障害

神経内科におけるリボトリールの効果について

投稿日:2019年7月16日 更新日:

神経内科におけるリボトリールの効果について

2019年7月から脳神経外科・神経内科関連の門前薬局で勤務を開始しました。これまで脳神経外科・神経内科関連の薬を手にする機会が非常に少なかったため、取り立てて学習することがなかったことあり、ゼロからのスタートという気持ちで業務に取り組んでおります。

tablet2

tablet2

処方元の病院には脳神経外科・脳神経内科の医師が合わせて10名ほど外来診察を行っており、薬の使い方や考え方は先生ごとに異なりますので、調剤薬局勤務の私としては四苦八苦の連続です。その中でも、神経痛、てんかん、筋肉のこわばり、震え、足のムズムズ、悪夢など、様々な用途で「リボトリール」が処方されており、非常に使い勝手がよい薬である印象を受けました。添付文書上は「抗てんかん薬」としか記されていないリボトリールについて、神経内科分野における臨床報告について調べてみました。

リボトリール錠の特徴

服用から2時間後に血中濃度が最大となり、半減期27時間

服用後4日までに尿中に40~60%、糞便中に10~30%程度が排泄される。

 

痙攣治療

 

顔面痙攣や手足の震えに対して、リボトリールが処方されることがあります。リボトリール服用による筋肉の弛緩作用に加え、筋肉痛改善効果・ストレス軽減効果などを含め、トータル的な痙攣症状緩和作用が期待されます。

 

ジストニア(筋収縮による運動障害)

眼瞼痙攣・斜頸・発声障害・不随意運動など

リボトリールの服用により、有効(4%)、やや有効(21%)が報告されております。

筋肉の緊張・硬直を弛緩する働きが期待されます。

 

ムズムズ感の治療

 

レストレスレッグス症候群患者のうち3%で上肢や顔にも同様の症状が現れることが報告されております。リボトリールやビシフロール、レグナイトなどの薬剤を使用することで症状の軽減が期待されます。リボトリールは軽症から中等症で処方されます。(重症では効果がないとの報告あり)

 

レム睡眠行動異常症

悪夢を誘因とした異常行動が特徴。パーキンソン病や認知機能障害などでレム睡眠行動異常が生じるケースがある。リボトリール0.5~2mgを就寝前に服用すると約9割の方に有効というデータがあります。(睡眠時無呼吸症候群が併存する場合には症状の悪化に注意する必要がある)

-パーキンソン病治療薬, 痺れ・冷え・末梢神経障害
-やわらげる, ジストニア, ランドセン, リボトリール, レストレスレッグス, 効果, 弛緩, 悪夢, 睡眠, 筋収縮, 筋硬直

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

slipped-disc

椎間板ヘルニア治療剤「ヘルニコア椎間板注用1.25単位」の薬効と臨床データ

椎間板ヘルニア治療剤「ヘルニコア椎間板注用1.25単位」の薬効と臨床データ 椎間板ヘルニア治療剤「ヘルニコア椎間板注用1.25単位」が2018年3月1日の薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会において医 …

ms-hhv6a

多発性硬化症患者にヒト(胎児)由来の胎児神経前駆細胞を投与した第1次相試験(2023/1/22)

多発性硬化症患者にヒト(胎児)由来の胎児神経前駆細胞を投与した第1次相試験(2023/1/22) 多発性硬化症(中枢神経系の脱髄疾患)に関して、胎児由来の神経前駆細胞を移植した報告がありましたので下記 …

tab6

ノイロトロピン錠の効果発現時間および副作用について

ノイロトロピン錠の効きめ及び副作用について   慢性疼痛や帯状疱疹後疼痛で治療されている患者さんへ処方される薬に「ノイロトロピン」があります。鎮痛剤と言えばNSAIDSやオピオイド系といった疼痛緩和治 …

tab3

エフピーOD錠やアジレクト錠、エクフィナ錠の併用禁忌とその理由について

エフピーOD錠やアジレクト錠、エクフィナ錠の併用禁忌とその理由について 神経内科の門前で勤務を開始して1年半が経ちました。毎日の業務で常に注意していることは「併用禁忌はないかどうか」です。 エフピーO …

dital-convoluted-tubule-reabsorpt

腎臓の遠位尿細管における薬の“再吸収”について

腎臓の遠位尿細管における薬の“再吸収”について   薬は腎臓や肝臓を経由して体外へ排泄されます。   薬学部の国家試験問題には、腎臓経由で薬が排泄される際の排泄量(腎クリアランス) …