おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

抗生剤

明治の瓶牛乳から医薬品「スルファモノメトキシン」が検出されて自主回収(2023/11/12)

投稿日:

明治の瓶牛乳からスルファモノメトキシンが検出されて自主回収(2023/11/12)

食品メーカー「明治(meiji)」の工場で作られた瓶詰牛乳から抗菌剤の「スルファモノメトキシ」が検出されたとして、大阪府は「明治」に対して4万4577本の回収を命じました。健康被害はないとしてます。

今回、回収となった製品は180ml入りの瓶詰「明治牛乳」です。

検出されたスルファモノメトキシは動物用の抗菌剤で、本来であれば食品衛生法のルールにより、成分の混入を防ぐために搾乳の72時間以内の使用が禁止されている成分です。

混入量はスルファモノメトキシン濃度で0.02ppmが検出されていました。

おおよそのイメージとしては1㎏の牛乳に0.02mgの「スルファモノメトキシン」が混入していた計算です。

スルファモノメトキシンと同じ成分の医薬品は2010年ころまで「ダイメトンシロップ」という商品名でヒトにも使用されていました。

使用量は1回あたりスルファモノメトキシンとして0.5g~2gを服用する製品です。

今回、牛乳から混入された量は1㎏あたり0.02mgであるため「非常に少ない量」と感じる方もおられるかと思いますが、スルファモノメトキシンはサルファ剤と言う分類の抗菌剤であり、皮膚障害などのアレルギー症状を起こしやすい抗菌剤です。

また、有効量ではないごく少量の抗菌剤を飲むことは細菌が耐性を獲得する原因ともなりえますので、摂取すべきではありません。

milk

milk

-抗生剤

執筆者:ojiyaku

関連記事

FMT

CDI感染症に対する糞便移植の効果について

CDI感染症に対する糞便移植の効果について クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI感染症)は入院中に抗菌薬などを使用することにより消化管内の細菌叢が攪乱され、発症する感染症と言われています。症状 …

antibiotic-diarrhea

抗生剤服用後の軽度な下痢が起こるタイミングについて

抗生剤服用後の軽度な下痢が起こるタイミングについて 追記:2019年5月11日 小児における抗生物質服用後の下痢対策として使用する整腸剤の効果について   小児における抗生剤処方の際に、下痢 …

impetigo-contagiosa

とびひの治療期間とおもな原因保菌部位である鼻について

とびひの治療期間とおもな原因保菌部位である鼻について   小児の皮膚に次々と湿疹が広まる「とびひ」についてその治療期間と原因となる保菌部位“鼻”についての報告をいくつか調べてみました。 &n …

Dafclir-Tablets

感染性腸炎治療薬ダフクリア錠(フィダキソマイシン)200mgについて

感染性腸炎治療薬ダフクリア錠(フィダキソマイシン)200mgについて   2018年5月23日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会 医薬品第二部会において感染性腸炎治療薬「ダフクリア錠(フィダ …

tablet-1

バクタ配合錠を連日服用する意味について(バクタ配合錠を毎日飲むことについて)

バクタ配合錠を連日服用する意味について(バクタ配合錠を毎日飲むことについて) バクタ配合錠の小型錠剤形を追加製造販売承認申請 2020年8月31日追記 シオノギファーマはバクタ配合錠の新しい剤形として …