おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

ジェネリック医薬品(後発医薬品)

大原薬品が後発品の原薬製造元(製造国)一覧を公開しました

投稿日:2017年12月15日 更新日:

大原薬品が後発品の原薬製造元(製造国)一覧を公開しました

 

大原薬品は2017年12月14日、医療関係者向けに大原薬品が販売しているジェネリック医薬品の原薬製造元(製造国)一覧をホームページで公開しました。

 

製造国を見てみると、

・日本

  • インド
  • スペイン
  • イスラエル
  • 韓国
  • 中国
  • フランス
  • クロアチア
  • インドネシア
  • ハンガリー
  • スイス
  • 台湾

などの国が確認できます。

大原薬品ホームページ

原薬といえば2017年6月に山本化学工業によるアセトアミノフェン・ゾニサミドの中国産原薬カサ増し事件があり、その当時は患者様から

 

「ジェネリックの原薬の製造国ってわかるの?」

 

と何回か質問を受けた記憶があります。しかしこの話題が風化してからは患者様から「原薬」という言葉を聞くことはなくなりました。

 

患者様がジェネリック医薬品を希望するかどうか決める時も、薬局が採用するジェネリック医薬品を選定する時も、原薬の製造元を開示していることはプラスにもマイナスにもなります。(製造国に関する良し悪しはわかりません)

 

そのため多くのジェネリックメーカーは不利益になる可能性を考慮して原薬の製造元を開示していないわけですが、大原薬品の今回の開示に関して、私個人的には非常に意義のあることに感じました。

 

例えば、12月8日発売の

オルメサルタン錠「オーハラ」の製造国は“住友化学(株)(日本)”

となっています。

 

市場規模としてオルメサルタンの普通錠が動くかどうかはわかりませんが、ジェネリック医薬品の原薬製造元を“日本”とアピールできることは、私としては良い印象に感じられます。

 

ただ、ジェネリック医薬品の製造元が“日本”の時だけ積極的にアピールするわけにもいかないわけで・・・。

 

さらに「原薬が日本産なので品質は保証しますが値引きができません」と言われると辛いわけで・・・

 

この辺りが原薬の製造国を開示する難しさなのでしょう。

 

ジェネリック医薬品は年に2回薬価収載されるわけですが、先発品がヒット商品の場合は、10社以上のジェネリックメーカーが一斉に同一成分のGE を発売することがあります。その際に、自社製品をアピールするポイントとして、自信がある原薬の製造元を公開することは、採用薬となる可能性につながるのではないでしょうか。

 

 

 

-ジェネリック医薬品(後発医薬品)

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

tab7

ベシケア錠/OD錠のジェネリック医薬品「ソリフェナシンコハク酸」各社メーカー比較

ベシケア錠/OD錠のジェネリック医薬品「ソリフェナシンコハク酸」各社メーカー比較 2021年5月15日追記 日医工がソリフェナシンコハク酸塩錠2.5mg/5mg「日医工」、ソリフェナシンコハク酸塩OD …

TOWA-GE-Ingredients

東和薬品がジェネリック医薬品の原薬製造国を開示(ダウンロードあり)

東和薬品がジェネリック医薬品の原薬製造国を開示(ダウンロードあり)   2019年6月6日、東和薬品はジェネリック医薬品779製品について、原薬製造国を開示しました。原薬生産国は、最終精製工 …

Loxoprofen-generic

「ロキソニンのジェネリック医薬品は効きません」という患者様への対応

「ロキソニンのジェネリック医薬品は効きません」という患者様への対応   「ロキソニンのジェネリック医薬品は効きません」とおっしゃる患者様がおります。薬の効き目は100人飲んだ場合60~70人 …

tablet2

生活保護受給者へ準先発品が処方されたら後発品を給付するルール

生活保護受給者へ準先発品が処方されたら後発品を給付するルール 2018年10月に生活保護受給者に対して原則として後発医薬品を使用する生活保護法が制定されましたが、そのルールの中に「準先発品」も組み込ま …

tablet2

メトグルコのように2016年4月以降に「後発医薬品の数量シェア(後発率)」の計算式の区分が変更となった医薬品リスト

メトグルコのように2016年4月以降に「後発医薬品の数量シェア(後発率)」の計算式の区分が変更となった医薬品リスト 2016年4月1日の薬価改正を終え、「後発医薬品の数量シェア」の区分に変更があった医 …