おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

睡眠薬

各種睡眠薬を服用することと交通事故を起こすリスクについて

投稿日:2018年6月10日 更新日:

各種睡眠薬を服用することと交通事故を起こすリスクについて

 

睡眠薬を患者様へお渡しする際に、初めて服用する際は、翌日の運転について「翌朝の眠気持ち越しに注意してください」とお伝えすることがあります。今回は睡眠薬による交通事故リスクの違いについて調べてみました。

ノルウェー人を対象としデータなのですが、睡眠薬が処方された後、最初の1週間以内に交通事故を起こした割合と、睡眠薬を服用していない場合に交通事故を起こした割合とを比較したデータが報告されていました。

睡眠薬が運転技術に及ぼす影響について

blue-tab

blue-tab

結果

アモバン・マイスリー:交通事故発生率2.3倍

ネルボン・ベンザリン(ニトラゼパム):交通事故発生率2.7倍

ロヒプノール・サイレース(フルニトラゼパム):交通事故発生率4倍

 

尚、ベンゾジアゼピンとアルコールを同時に摂取すると交通事故発生率は7.7倍まで増加します。

ベルソムラが「癖にならない睡眠薬」と説明される理由について

さらに交通事故の発生率について、睡眠薬を服用した若者ほど発生率が高いというデータとなっています。これについては睡眠薬を服用する時間が遅いために、翌朝まで効き目が持続しているために発生した可能性が示唆されます。薬剤ごとの交通事故発生率については効き目が長いほど発生率が高いデータとなっています。

 

また55歳~65歳の健常者が午後11時にアモバンやマイスリー、ロヒプノールを服用し、翌日に運転シミュレーションを行ったデータによると、運転速度が上がり危険運転につながるというデータが示されています。

睡眠薬を服用した翌日の交通事故については、初回服用から2週間以内に発生することが多いというデータがありますので、お薬をお渡しする際は注意喚起を行おうと思いました。

 

睡眠剤ではありませんが、65歳以上のドライバーを対象とした薬物使用と自動車衝突リスクのデータでは、腰痛症によりトラマドールを服用するドライバーで眠気による自動車事故衝突リスクが高いというデータがでています。(事故発生率11.4倍)

ルネスタが向精神薬に指定されない理由

アモバン・マイスリー・ネルボン・ロヒプノール・サイレースを服用後の交通事故発生率

-睡眠薬
-アモバン, サイレース, ハルシオン, マイスリー, ロヒプノール, 交通事故, 睡眠薬

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

tab3

リスパダールやインヴェガの副作用に追加となった睡眠時遊行症について

リスパダールやインヴェガの副作用に追加となった睡眠時遊行症について   リスパダールやリスペリドン・インヴェガの副作用リストに“頻度不明:睡眠時遊行症”が追加となりました。薬局勤務の私には耳 …

tab3

ベルソムラが「癖にならない睡眠薬」と説明される理由について

ベルソムラが「癖にならない睡眠薬」と説明される理由について 追記:2018年11月14日 慢性不眠症患者における中等度の筋トレまたはストレッチが睡眠に及ぼす影響について 不眠症患者を対象として中等度の …

tablet-1

「レンドルミンのジェネリックは効かない?」という質問に対して

「レンドルミンのジェネリックは効かない?」という質問に対して   睡眠導入剤“レンドルミン錠”のジェネリック医薬品について、患者様へお伝えすると「効き目は同じなの?」「今まで通りレンドルミン …

tab4

各社から発売されるルネスタ錠のGE(エスゾピクロン錠)の薬物動態比較

各社から発売されるルネスタ錠のGE(エスゾピクロン錠)の薬物動態比較 2021年6月中旬にルネスタ錠のジェネリック医薬品”エスゾピクロン錠”が発売されます。 各社から発売されるエスゾピクロン錠の薬物動 …

snoring-sleeping-pill

睡眠薬と“いびき(鼾)をかく”ことには関係があるかどうか

睡眠薬と“いびき(鼾)をかく”ことには関係があるかどうか   睡眠薬を飲むと眠りが深くなると同時に筋肉の弛緩作用が生じます。舌の筋肉が弛緩すると、舌が喉の奥の方へ落ち込み(舌根沈下)、気道が …