おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

ジェネリック医薬品(後発医薬品) 貼り薬

ジェネリック医薬品の「屋号」に関するルールはない?ケトプロフェンテープ「パテル」について

投稿日:2018年8月30日 更新日:

ジェネリック医薬品の「屋号」に関するルールはない?ケトプロフェンテープ「パテル」について

 

 

モーラステープのジェネリック医薬品に「パテルテープ20mg/40mg」という商品がありしたが、ジェネリック医薬品の名称ルールにのっとり「成分名+剤形+規格+屋号」に変更になりました。

 

ケトプロフェンテープ20mg「パテル」/ケトプロフェンテープ40mg「パテル」

 

という名称となっており、屋号部分に「パテル」という名前がつきました。

販売元の「杏林製薬」へ確認してみたところ、すでに杏林製薬では“ケトプロフェンテープ「杏林」“という商品を販売しているために「杏林」という屋号をつけることができなかったということでした。

 

製造販売元は大石膏盛堂なのですが、「パテル=PASS(通り抜ける) + TELL(効き目がある)」という造語から命名されたパテルテープの名前を残すために屋号部分に「パテル」を残したということでした。

 

「屋号」は1社=1屋号なのかと私は思い込んでいたのですが、「屋号」に関するルールはないようですね。

sippu

sippu

個人的ですが、有名な後発医薬品に関しては「屋号」部分に商品名が残っていても面白いかもなぁと思ったりもします。実際、患者様へお薬の名称変更を説明するときに「パテル」という屋号が残っていると、患者様にとって受け入れやすいのではないかなぁと感じました。

モーラステープは何枚まで貼ることができるのか

最後に、少し話は変わりますが、製薬会社には同一有効成分の医薬品2銘柄を製造販売してはいけないというルールがあります。(親会社と子会社という関係であれば親会社で1銘柄、子会社で1銘柄、合計2銘柄を販売できます。)

例:エーザイがロヒプノールとサイレースを販売していたためサイレースに統一されました。

杏林製薬は“ケトプロフェン「杏林」”と“ケトプロフェン「パテル」“を販売していて問題ないのか確認したところ、ケトプロフェン「杏林」はキョーリンリメディオが製造販売となっており、ケトプロフェン「パテル」は大石膏盛堂が製造販売元となっており、異なる製薬会社が製造している商品を杏林製薬が販売しているだけなので(製造しているわけではないので)問題ないという回答を得ました。

モーラステープやロキソニンテープと貼るカイロの併用について

-ジェネリック医薬品(後発医薬品), 貼り薬
-PASS, TELL, ジェネリック医薬品, パテル, ルール, 屋号

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

tablet-1

「レンドルミンのジェネリックは効かない?」という質問に対して

「レンドルミンのジェネリックは効かない?」という質問に対して   睡眠導入剤“レンドルミン錠”のジェネリック医薬品について、患者様へお伝えすると「効き目は同じなの?」「今まで通りレンドルミン …

tab7

デパスのジェネリックについてオススメを薬物動態から見る

デパスのジェネリックについてオススメを薬物動態から見る   神経症やうつ症状による不安・不眠を改善するための安定剤として処方される“デパス錠”のジェネリック医薬品について、先発医薬品との効き …

sawai-kyoudou

沢井製薬が後発医薬品の共同開発情報を開示

沢井製薬が後発医薬品の共同開発情報を開示 2019年12月発売となった後発医薬品に関して、沢井製薬は共同開発情報をインタビューフォームで開示しています。 新規で後発医薬品が発売される際、複数の製薬メー …

sippu

セルタッチ・フェルビナク・スミル・フェイタス・フェルナビオンテープの使用感について(フェルビナク製剤の使用感について)

セルタッチ・フェルビナク・スミル・フェイタス・フェルナビオンテープの使用感について   痛み止めの成分「フェルビナク」を含む湿布剤、テープ剤は医薬品から市販薬までさまざまな種類が使われており …

consultant

後発品に切り替えることでポイントや商品券などの提供するコンサルティング事業が認められる

後発品に切り替えることでポイントや商品券などの提供するコンサルティング事業が認められる   経済産業省がグレーゾーン解消制度(生産競争力強化法に基づき、事業者が安心して新事業活動を行い得るよ …