おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

ギラン・バレー症候群 治験

ギラン・バレー症候群におけるエクスリズマブの安全性と有効性に関する報告

投稿日:2018年5月2日 更新日:

ギラン・バレー症候群におけるエクスリズマブの安全性と有効性に関する報告

 

ギラン・バレー症候群とは、急性・多発性の根神経炎の一つで、主に筋肉を動かす運動神経が障害され、四肢に力が入らなくなる病気です。日本では厚生労働省の治療研究(難治性疾患克服研究事業)の対象となっております。現在の治療方法としては免疫グロブリン大量静注療法または血液浄化療法のいずれかしかありません。

今回、千葉大学医学部の研究チームによりギラン・バレー症候群患者さんに対して免疫グロブリン+エクスリズマブを投与した時の有効性・安全性に関する多施設二重盲検ランダム化第二相試験のデータが公開されました。

ギラン・バレー症候群におけるエクスリズマブの安全性と有効性に関する第二相試験

guilan-barre

guilan-barre

報告内容

国内13の病院における多施設二重盲検ランダム化第二相試験です。対象は18歳以上のギラン・バレー症候群患者で自力歩行が困難な方(ギラン・バレー症候群機能性グレード3~5の方)が対象となっています。

 

被験者を4週間の免疫グロブリン静脈内投与+エクスリズマブ(900mg)群(n=23)または、免疫グロブリン静脈内投与+プラセボ投与群(n=11)に振り分けて、試験終了時点での機能回復状況を評価しています。

 

結果

自力歩行が可能なまでに回復した割合

免疫グロブリン+エクスリズマブ投与群:61%

免疫グロブリン+プラセボ投与群:45%

 

24週時点で走行可能なまでに回復した割合

免疫グロブリン+エクスリズマブ投与群:74%

免疫グロブリン+プラセボ投与群:18%

 

上記の試験結果に関しては、小規模臨床試験であるため統計学的な有意差は示されませんでした。しかし24週時点で74%の被験者が走行可能にまで回復しておりますので、今後の第Ⅲ相試験に向けた取り組みが期待されます。

有害事象

免疫グロブリン+エクスリズマブ投与群

アナフィラキシーショック:1例

頭蓋内膿瘍:1例

ギラン・バレー症候群について(日本神経学会)

免疫グロブリン+プラセボ投与群

うつ病:1例

 

上記の有害事象患者は回復しています。死亡または髄膜炎感染症は発生しておりません。

 

-ギラン・バレー症候群, 治験
-エクスリズマブ, ギラン・バレー症候群, 免疫グロブリン, 効果, 奏効率, 安全性

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

oral-semaglutide-1

リベルサス錠が発売開始(2021年2月5日)

リベルサス錠が発売開始(2021年2月5日) 2型糖尿病治療薬であり世界初の経口GLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」が2021年2月5日発売開始となりました。 GLP-1受容体作動薬は、これまで注射 …

brilinta-aspirin

ブリリンタ錠(抗血小板剤)とアスピリンの併用による心血管イベント抑制作用

ブリリンタ錠(抗血小板剤)とアスピリンの併用による心血管イベント抑制作用   ブリリンタ錠を製造販売しているアストラゼネカは、2型糖尿病および冠動脈疾患と診断された1万9000例超の患者さん …

nintisyo

アルツハイマー病の疑いを簡単な質問で判別する方法(2024/11/24)

アルツハイマー病の疑いを簡単な質問で判別する方法(2024/11/24) 慶応大学の研究チームは「簡単な質問」でアルツハイマー病の疑いを判別する方法を提案しています。 アルツハイマー患者と健康な人合わ …