おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

ジェネリック医薬品(後発医薬品) 降圧剤

アムロジピン服用時の24時間血圧の推移について(アムロジピンのジェネリック医薬品の比較データあり)

投稿日:2017年11月16日 更新日:

アムロジピン服用時の24時間血圧の推移について(アムロジピンのジェネリック医薬品の比較データあり)

アムロジピンの半減期はおよそ36時間です。初めてアムロジピンの服用を開始した場合、安定してその降圧効果を感じるためには定常状態(薬の効き目が安定している状態)に達する必要があります。

アムロジピンの場合:36時間×4〜5=6日〜7日くらい

およそ1週間服用を続ければアムロジピンが期待される降圧効果が実感できると考えられます。1日1回服用する降圧剤の特徴は半減期が長いために、急激な血圧変動が起こりにくいことです。そのため、服用開始時に生じやすい「めまいフラツキ、顔面紅潮」といった血管拡張に伴う降圧剤特有の副作用は軽減されることが示唆されます。

現在使用量が多い降圧剤は1日1回タイプの薬がメインであり、その中でもCa拮抗薬とARBの2成分が主流といえるでしょう。

バルサルタンおよびアムロジピンを服用後の降圧作用時間について

ここで半減期が5~7時間のARBであるバルサルタンと半減期が36時間のアムロジピンをそれぞれ単剤1日1回服用したときの24時間血圧の推移について着目してみます。

ARBとカルシウム拮抗薬の比較

両薬剤を、各患者さんが1日1回朝食後に服用し、12か月後の平均随時血圧を測定した結果は、両薬剤とも同程度の降圧効果を示しています。しかし、収縮期血圧においてバルサルタンでは投与7時間までの血圧値は低いものの、それ以降は血圧値が微増傾向であったのに対し、アムロジピンでは安定した降圧効果が持続し、投与20~24時間において有意な降圧効果(-2.7mmHg)を示し、降圧効果の持続性に違いがみられたというデータがあります。

バルサルタンとアムロジピンに関しては服用回数だけをみれば1日1回使用する薬ですが、降圧作用時間の上記特性を理解すると、患者さんへお薬をお渡しする時に具体的な説明が可能になると私は考えまております。

たとえば1日を通して安定した降圧効果を求めるのであればアムロジピンの服用が適しています。一方で、早朝高血圧や夜間高血圧などのように血圧が上がる時間帯が1日の中で具体的に判明している患者さんの場合はバルサルタンのように降圧作用が時間帯によって変動する薬を選択する意義は患者さんの生活実態に即していると言えます。

バルサルタンおよびアムロジピンを服用後の降圧作用時間について

ただし、バルサルタンのように半減期が短いタイプの1日1回降圧剤をお渡しする際は、1日を通しての降圧効果にある程度の幅があるため、めまいフラツキの自覚症状が起こる可能性について注意喚起を続ける必要があるかと思います。

また、1日2回服用する降圧剤ではさらに24時間血圧推移の変動は大きく見られます。ニフェジピンを1日2回服用し、服用2時間後と12時間後にそれぞれ血圧を測定すると12時間後に測定した値が有意に高いというデータがあります。ニフェジピンに関しては、実際に臨床で使用されている薬は徐放錠が多いので以下のデータは古いデータと言えます。(セパミット細粒などを飲むと以下のような降圧効果になるかと思います)

まとめ
降圧剤については薬の良し悪しではなく、薬の降圧特性(服用後のピーク時間があるかどうかなど)を良く理解して、使用する患者さんへ注意喚起ポイントを明確にすることが安全な薬物治療につながるものと考えております。

追記(2018年8月)

アムロジピンの効き目が長い(半減期が長い)理由についての補足

アムロジピンの効き目が長い理由を調べてみると、大きく2つのポイントがあることがわかりました。

 

1:受容体にくっついたら離れない

アムロジピンを1錠飲むと、消化管から吸収された後、約60%が血液中まで吸収されます(40%は吸収されずに排泄されます)。吸収された60%のアムロジピンは血管の周りを取り囲んでいる細胞へ作用して血管が細くならないように(血管が広がるように)作用します。

アムロジピンとニフェジピン(アムロジピンと同じくらい使用されている降圧剤)と比較した時に、際立った違いを確認してみると”受容体からの離れやすさ”が浮上します。

ラットにアムロジピンを投与したデータによると、心臓の筋肉上にある受容体(アムロジピンがくっついて作用する部位)のうち70%をアムロジピンが占有した後、12時間後に占有率が37.6%へ減少し、24時間後には7%まで減少したというデータがあります。

アムロジピンと似たような薬にニフェジピンという薬があるのですが、アムロジピンと同じ量をラットに投与したデータでは占有率が4%を最大として3時間~6時間後には減弱しているという結果を示しています。

(アムロジピンのインタビューフォームより)

 

このデータから、アムロジピンはターゲットとなる受容体にくっつくと離れにくいという性質が確認できます。血圧の変動を防ぐためには降圧剤の効き目が安定していることが大切です。アムロジピンは受容体からの解離速度が遅い(くっついたら離れにくい)という有益な特徴がある薬であることが確認できました。

2:肝臓や腎臓で分解・排泄をうける頻度がひくい

血液中にあるアムロジピンが血管をとりまく細胞へ移行するためには血管を形成している”膜”や細胞を形成している”膜”を通過する必要があります。

 

アムロジピンの酸解離定数(pKa=8.85)という値なのですが、この値が7.4(血中のpHの平均値)より高いため、アムロジピンは膜を通過しやすい”分子型”という状態で体の中をめぐります(分子型の反対の言葉はイオン型です)

 

分子型であるアムロジピンは体の中をめぐりますので、血管内の血液中に留まるとは限りません。薬は肝臓や腎臓で分解・排泄を受けるわけですが、肝臓や腎臓を通過するためには血管の内側を流れる血液中に存在する必要があります。

 

イオン型の薬は膜を通過しにくい性質がありますので、血液中に存在する率が高いため、肝臓や腎臓を通過する回数が多いため分解・排泄を受ける回数も多くなりますが、分子型の薬は膜を通過しるため血液中に存在する率も低下しており肝臓・腎臓を通過する回数も相対的に減少します。このためアムロジピンは肝臓や腎臓での分解・排泄を回避しながら前進を駆け巡っていることが示唆されます。

 

以上よりアムロジピンを飲むと、薬の作用点である受容体にくっつくと離れにくいため効果時間が長く、さらに肝臓や腎臓をよけながら全身をユラユラ動いているため分解・排泄を受けにくいため効き目が長くつづくことが示されます。

各メーカーから販売されているアムロジピンに関するデータ比較

アムロジピン(成分名)には先発医薬品として”ノルバスク”、”アムロジン”が販売されており、そのジェネリック医薬品として30~40社の製薬会社が薬を製造しています。

厚生労働省は定期的にジェネリック医薬品の品質情報について精査を行っております。アムロジピンに関しては平成24年9月に先発品2品目とそのジェネリック医薬品34品目について溶出性試験のデータが開示されています。

アムロジピン36製剤の溶出性試験結果(平成24年9月)

溶出性データには、アムロジピン36製剤をについて、水、酸性条件(pH1.2とpH4)、中性条件(pH6.8)で溶かした時にどれほどの溶出率があるかを、縦軸に”溶出率(%)”、横軸に時間(分)を設けた表により確認しています。試験結果は、すべての医薬品が溶出性試験に合格しており、先発品との同等性が確認されています。(厳密にじっくり表を見ると〇〇というメーカーの薬の溶出率が低いなぁ。という品目はあるのですが、試験範囲内であるため認可されています)。

各メーカーが製造しているアムロジピン(ジェネリック)の溶出率(溶けやすさ)に関しては厚生労働省から認可されていることがわかりました。では実際に「自分が飲んでいるアムロジピン錠(ジェネリック)の効果を知りたい」という患者様への情報を一覧で開示する方法について検討しました。

 

アムロジピン(ジェネリック)をゴクンと薬を飲んで、腸管から吸収された後の効果について、各メーカーから販売されているアムロジピンの薬物動態を表にしてみました。先発品の効果を100%とした時の各メーカーから販売されているアムロジピン錠のAUC(体に取り込まれる薬の総量)、Cmax(最高血中濃度)、Tmax(最高血中濃度到達時間)、T1/2(半減期)について先発品に対する比率をパーセンテージで表示した表となっております。

ジェネリック医薬品として認可されるためには先発品と比較した同等性試験として80~125%の範囲に入っている必要があります。とは言え、可能な限り先発品に近い製剤であることが患者様の希望ではないかと私は考えます。特に薬物動態の指標の中でもAUCとCmaxは先発品に近いデータである方が「非常に先発品に近い薬物動態」と表現することができます。

たとえばですが、AUCが90%以下、Cmaxも90%以下ののアムロジピン錠(ジェネリック)がある場合、ジェネリック医薬品としては厚生労働省に認可されているものの、降圧作用効を考えると先発品の90%程度の効き目に留まってしまう可能性が示唆されます。

 

毎日アムロジピンをお飲みの患者様におかれましては、自分が飲んでいるアムロジピン(ジェネリック医薬品)の効き目について改めて確認するデータとしてご利用いただければ、幸いです。

 

-ジェネリック医薬品(後発医薬品), 降圧剤
-ARB, アムロジピン錠, 効果, 比較, 24時間

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

AG薬が発売された薬の薬価をどんどん下げましょうというルールについて

AG薬が発売された薬の薬価をどんどん下げましょうというルールについて   2019年6月26日、厚生労働省の中央社会保険医療協議会薬価専門部会にて、薬価算定に関する話し合いが行われます。話し …

2018-6-15-generic-drugs

2018年6月15日(金曜日)初収載のジェネリック医薬品が発売開始となる

2018年6月15日(金曜日)初収載のジェネリック医薬品が発売開始となる   イルアミクス、ナルフラフィン、ミノドロン、ラモトリギンなどの初収載となるジェネリック医薬品が2018年6月15日 …

kourousyou

2024年10月からお薬の値段が上がる?選定療養は生活保護受給者以外が対象

2024年10月からお薬の値段が上がる?選定療養は生活保護受給者以外が対象 2024年10月から開始される「長期収載品の選定療養」では、いわゆる後発医薬品が存在するのに先発医薬品での調剤を希望する場合 …

influenza-CCB

カルシウム拮抗薬がインフルエンザウイルスの感染を予防する

カルシウム拮抗薬がインフルエンザウイルスの感染を予防する   北海道大学の研究チームが降圧剤「カルシウム拮抗薬」を投与することでインフルエンザウイルスの感染を予防するというデータを公開しまし …

tab-3jpg

「武田テバ」がジェネリック医薬品の原薬最終製造国を公開(ダウンロードあり)

「武田テバ」がジェネリック医薬品の原薬最終製造国を公開(ダウンロードあり)   武田テバがジェネリック医薬品の原薬について最終製造国を同ホームページに公開しました。ジェネリック医薬品の普及に …

  google adsense




2023年12月発売予定のGEリスト(エクセルファイル)

2023年12月発売予定のGEリスト(エクセルファイル)

2023年4月薬価改定 新旧薬価差比較データ(エクセルファイル)

2022年4月薬価改定。新旧薬価差比較データ(エクセルファイル)

おじさん薬剤師の働き方

how-to-work

薬剤師の育成について

how-to-bring-upo

日医工・沢井・東和・日本ジェネリック・日本ケミファ・アメルの出荷調整リスト

日医工・沢井・東和・日本ジェネリック・日本ケミファ・アメルの出荷調整リスト




how-to-work