厳格な血糖コントロールをしているうちは心血管リスクを低く保つことができるが・・
2型糖尿病患者さんにおいて、HbA1cを厳格に管理した群と標準管理した群における心血管リスクに関する報告がありました。
中央値5.6年の間、糖尿病の指標であるHbA1cを6.5~7%程度に厳格に管理した群(892例)とHbA1cを8~8.5%程度に標準管理を行った群(899例)における心血管リスクを確認したところ、心筋梗塞・脳卒中・虚血性心疾患といった心血管リスクは、厳格管理群において17%ほど発生率が低いことが示されました。
しかし、中央値5.6年間にわたるHbA1cの厳格管理期間を終えた後、3年後には厳格管理群のHbA1cが8%程度まで上昇していることが示されました(標準管理群との差が0.2~0.3%)程度しかありません。)。5.6年間の試験期間を含め15年間にわたって厳格管理群・標準管理群を追跡調査した結果を見ると、15年後の両群における心血管リスク・死亡リスクに差がないことが示されました。
つまり、過去に5.6年間も厳格に血糖をコントロール(HbA1c6.5~7%)していた期間があったとしても、厳格管理をやめてしまえばその意味はなくなってしまうということです(レガシー効果はない)。厳格管理を終えた後、HbA1cが上がれば心血管リスク・死亡リスクに関しては、ずーっと標準管理を行っていた群と比較して差はないことが報告されました。厳格管理を行うのであれば、ずーっと厳格管理をし続けなければ意味はないという結果です。
私は薬局で働いていると、患者様とのお話の中で血糖値やHbA1cに関するお話をいただくことがあるのですが、今回の報告を読んでみて、「HbA1cが8%を超えると、17%程度、心血管リスクが増える」報告があることを頭に入れておいていい気がしました。また、血糖降下薬を飲み始めたばかりの患者様に対しては、HbA1cを正常域に保ちつづける意義(心血管リスク・死亡リスクが低下する)を明確にお伝えできるなぁと感じました。
HbA1cの厳格管理は食事療法・運動療法などを行うケースがあるため、患者様にとってはプレッシャーであり、ストレスにもなりうることかもしれません。 “血液の観点から見た健康“という意味ではHbA1cの厳格管理は有益かと思いますが、”幸せ “という観点からみると、答えは多様にある気もします。
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1806802
厳格な血糖コントロールを過去に行っていても、やめてしまえば効果はなくなる