おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

COPD COPD(閉塞性肺疾患) 気管支喘息治療薬

アストラゼネカの吸入器エアロスフィアとは何か

投稿日:2019年6月27日 更新日:

アストラゼネカの吸入器エアロスフィアとは何か

アストラゼネカからCOPD治療用吸入剤として以下の2種類発売となりました。

・ビベスピエアエアロスフィア(2剤配合吸入剤)

・ビレーズトリエアロスフィア(3剤配合吸入剤)

medical_kyuunyuuki_boy

medical_kyuunyuuki_boy

どちらの吸入薬にも「エアロスフィア」という聞きなじみのない言葉が着いていましたので、今回は「エアロスフィア」とは何かについて調べてみました。

 

エアロスフィアとは

 

エアロスフィア(Aerosphere)とは薬剤結晶と比べて比重の軽い担体がキャリアとなって薬剤を送達させる技術を用いたことに由来する言葉で、空気のように軽い「Aero」と担体の「sphere」をとって「Aerosphere」と名付けられております。

 

ビベスピエアロスピア、ビレーズトリエアロスフィアともに吸入器の形としては“加圧式定量噴霧吸入器 (pMDI)”を採用しており、パッと見ではサルタノールやフルティフォームと同じような吸入器です。(プッシュするとシュッと薬が出るタイプです)

 

ビベスピ、ビレーズトリに充填されている薬剤の状態はエアロスフィアという形態を採用しています。この薬剤の状態で加圧式定量噴霧吸入器で“シュッと”噴霧することの利点を調べてみました。

エアロスフィアとは含有薬剤を多孔性粒子である担体に接着させ、肺全体に送達させる薬剤送達技術を有しています。薬剤の運び役である多孔性粒子のイメージとしては、肺表面を覆っているリン脂質の様な成分で出来ていて、それに非常にたくさんの穴が開いたような形状をしいます。この穴に各種薬剤を接着した状態で吸入するようなイメージです。

 

薬剤結晶(薬剤が固まった状態)と比較すると、多孔性粒子(薬剤の運び役)は比重が軽いため、肺の中枢から末梢まで(肺の奥深くまで)到達するのに適していると考えられています。さらに、肺表面と似た成分でできていることから、肺や気道の表面に沈着しやすい(くっつきやすく、離れにくい)性質であることも薬剤を患部へ到達させるのに有益と考えられます。

 

また、多孔性粒子は共懸濁液としても機能し、薬剤結晶を沈降しにくくすることも利点としてあげられます。薬剤が結晶化すると比重が増すため溶液中で沈んでしまうことがあるのですが、多孔性粒子に吸着している薬剤は結晶化しにくいため、分離・沈降を防ぐことができるという利点もあるというニュアンスです。

喘息の吸入薬を吸うときの口の形は「フー」ではなく「ホー」

まとめ

エアロスフィアとは軽くて穴の開いた脂質に含有薬剤(2成分または3成分)を吸着させて、軽い状態の吸入薬を作り出す方法であり、加圧式定量噴霧吸入器で薬剤を噴出した場合に、肺の奥深くまで薬剤を到達させることを期待して作られた多孔性粒子構造をした薬剤のことです。

 

多孔性粒子は肺表面に似た成分でつくられているため肺表面でくっつきやすい特徴があるため、薬剤の到達率を高めることが期待されます。さらに、多孔性粒子は薬剤結晶化して下に沈んでしまうようなことはないことも利点としてあげられます。

(薬剤濃度を均一にしたまま最初から最後まで使用することができる)

-COPD, COPD(閉塞性肺疾患), 気管支喘息治療薬
-COPD, アストラゼネカ, エアロスフィア, 吸入器

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

kyuunyu

3成分配合COPD治療薬テリルジー100エリプタ

3成分配合COPD治療薬テリルジー100エリプタ   3成分配合COPD治療薬“テリルジー100エリプタ”(Trelegy)が2019年2月22日の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会にて承認 …

PM2.5

PM2.5濃度が上がると死亡リスクが高くなる

PM2.5濃度が上がると死亡リスクが高くなる   大気中に浮遊している微粒子(PM)の濃度が高くなると、心血管リスクや呼吸器関連の死亡リスクが上昇することに関する具体的なデータを中国の研究チ …

tyuusya

気管支喘息治療薬ファランセ皮下注、再発卵巣がん治療薬リムパーザ等が審議予定

気管支喘息治療薬ファランセ皮下注、再発卵巣がん治療薬リムパーザ等が審議予定   厚生労働省の薬事・食品衛生審議会 医薬品第二部会において2017年11月24日に5製品を新薬として承認するかど …

nebulizer(1)

小児のネブライザーを使った吸入薬について(自分まとめ)

小児のネブライザーを使った吸入薬について(自分まとめ)   冬の時期になると小児の喘息治療薬としてネブライザーを使った吸入薬が処方されます。   ネブライザーを用いた吸入液に関して …

kyunyu

風邪の後の咳が長引く症状について

風邪の後の咳が長引く症状について   2025年1月はインフルエンザが大流行しており、抗インフルエンザ薬が品薄となっている状況が続いています。   流行しているのはインフルエンザウ …