おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

痛み止め

イブプロフェンと男性の性機能低下に関する報告

投稿日:2018年3月27日 更新日:

イブプロフェンと男性の性機能低下に関する報告

 

Yahooのトップページに「イブプロフェン服用による男性の性機能低下に関する報告」が記されました。これは2018年1月にデンマークのチームがPNASで開示したデータをYahooが載せたものです。国内におけるYahooの影響力はTVや新聞に匹敵するものがありますので、患者様からこの件に関して質問を受ける可能性がゼロではないので、念のためPNASの記事を読んでみました。

イブプロフェンを含む解熱鎮痛薬を妊婦が使用すると、子供の生殖機能の異常が生じるリスクが上昇するという報告はあるものの、成人男性に関する影響はわかっていないということを背景として研究がスタートしています。

イブプロフェンと男性の性機能低下に関する報告

NSAIDSにはたくさんの種類がありますが、一般的な痛み・発熱においてイブプロフェンは使用されており、運動選手によって多用されているという事情があることからイブプロフェンに関する下垂体-精巣に関して研究が行われました。

 

対象;18~35歳までの健康な白人男性14人

投与量:イブプロフェン600mgを1日2回6週間投与

比較対象:プラセボを1日2回6週間服用した17人の採血データ

カロナールの鎮痛作用について

結果

イブプロフェン服用群において、血中の黄体形成ホルモン(LH)の濃度が14日時点でプラセボ群に比べて23%高くなっており、44日目では33%とさらに高くなっています。

血中のイブプロフェン濃度と血中のLH濃度には正の相関関係が確認されました。(イブプロフェンの濃度が上がると、LH濃度も上がる)

 

男性の「遊離テストステロン/LH比」を計算したところ14日後に18%減少、44日後には23%に低下していました。

 

これらのデータをまとめると、イブプロフェンの服用が性腺機能低下の状態を誘発したことが示唆され、服用から14日後の採血データで低下が示され、試験終了まで44日間その状態が維持されました。

 

上記の試験は6週間という期間で行われましたが、イブプロフェンは短期間の使用であっても性腺機能の低下を誘発することが示されました。筆者らは長期にわたるイブプロフェンの使用は性腺機能低下の助長や、精力低下・筋力低下といった症状を呈する可能性があるかもしれないとまとめています。

イブプロフェンは市販されている風邪薬・頭痛薬・痛み止めに含まれていますので、このニュースを見て気にする方もでてくるかもしれません。

 

ただ、私の印象ですが、血中イブプロフェン濃度と血中のLH濃度が正の相関関係にあるという記述からすると、イブプロフェンを飲むと少しだけ性腺機能が低下するものの、イブプロフェンを中止すれば正常に戻るとも解釈できるかと思います。

 

私が気になる点は、米国や欧州における代表的なNSAIDSといえばイブプロフェンですが、日本国内における代表的なNSAIDSはロキソニン(ロキソプロフェン)であるという点です。イブプロフェンもロキソニンもどちらもプロピン酸系のNSAIDSです。ロキソニンは日本・中国・ブラジル・メキシコ・タイ・インドなどの国では主流な解熱鎮痛剤ですが、欧州・欧米では使用されません。

そのためロキソニンに関してもイブプロフェンと同様にLH濃度との相関があるかどうかが気になるところではあります。ロキソニン錠を販売している第一三共の学術へ、イブプロフェンによる性腺機能低下のような報告がロキソニン錠でも報告されているかどうか確認してみましたが、「そのような検証はしていません。ラットによる動物実験レベルのデータですが、2〜8mg/kgをラットに与えても催奇形性等の副作用は見られなかったというデータしかありません」という回答を得ました。

NSAIDSとLH濃度・性腺機能低下に関する成人男性についてのデータはこれからの調査に注目していく感じになりそうです。

 

-痛み止め
-NSAIDS, イブプロフェン, ロキソニン, 性機能低下, 男性, 風邪薬

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

sippu

モーラステープをはがすタイミングについて

モーラステープをはがすタイミングについて NSAIDSテープ剤(モーラステープ、ロキソニンテープ、ボルタレンテープなど)の用法は基本的に1日1回患部に塗布と記載されています。慢性痛のために毎日貼付しな …

tab3

ミオナール錠、テルネリン錠、リオレサール錠(ギャバロン)の作用の違いについて

ミオナール錠、テルネリン錠、リオレサール錠(ギャバロン)の作用の違いについて 多発性硬化症の患者様で、ミオナール、テルネリンの2剤を定期服用しているの方がいるのですが、先日、下肢の痛みの訴えがあり、ミ …

tablet-1

トラムセット配合錠のジェネリック“トアラセット配合錠”のメーカー比較

トラムセット配合錠のジェネリック“トアラセット配合錠”のメーカー比較 2018年11月3日追記 トアラセット配合錠のジェネリックメーカー比較データ(トラマドール・アセトアミノフェンの薬物動態)を作成し …

sippu

湿布薬70枚制限ルールについて

2016年4月から始まる湿布薬70枚制限ルールについて 2016年4月より医療費抑制の観点から湿布薬に枚数制限が設けられます。現状では1回に70枚以上の湿布薬が処方されている患者さんの人数は月に30万 …

片頭痛の女性

前兆を伴う片頭痛患者には低用量ピルは禁忌なのに、ピル以外のエストロゲン製剤には「片頭痛禁忌」の文言がない件について(自分まとめ)

前兆を伴う片頭痛患者には低用量ピルは禁忌なのに、ピル以外のエストロゲン製剤には「片頭痛禁忌」の文言がない件について(自分まとめ)   私は脳神経外科の門前薬局で勤務しているのですが、ピルを定 …