おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

下剤 乳児 授乳婦

授乳婦が下剤(便秘薬)を服用した時の乳児への影響について

投稿日:2018年3月28日 更新日:

授乳婦が下剤(便秘薬)を服用した時の乳児への影響について

 

授乳中に飲んでも乳児へ影響しない下剤・影響が少ない下剤について患者様から質問を受けることがありましたので、各種下剤について母乳への移行性・乳児への影響に関するデータをまとめました。

〜酸化マグネシウム(マグミットなど)〜

経口摂取による消化管からのマグネシウム吸収量は4%程度ほどであり、母親の血中を経由して母乳へ移行する量は非常に低いため授乳しても差し支えない。

授乳中に服用しても「最も安全な薬」に分類されており、多くの授乳婦で研究した結果、安全性が示された薬剤となっています。

授乳婦が使用する抗精神病薬について

〜ピコスルファート(ラキソベロン)〜

ラキソベロンは胃・小腸では吸収されずに大腸へ到達して下剤として作用する薬です。8〜9割はそのまま便として排泄されます。1〜2割は吸収されますが、肝臓で代謝を受け尿中に排泄されます。そのため母親の血液中に検出できるほどのラキソベロンが移行することはありません(0.5μg/ml以下:検出限界以下)。

以上のことから授乳婦が服用して問題ないとされています。

授乳婦とモーラステープ(ケトプロフェンテープ)について

実際に、授乳婦16人を対象としてラキソベロンを1日10mg、7日間服用した時の母乳からラキソベロンの成分を検出することはできなかったというデータがLactmedに記されています。

〜プルゼニド(センノシド)〜

ヒト母乳への移行は微量ですが、慢性的な使用または大量服用により乳児に下痢を引き起こす可能性があります。

 

Lactmedの報告を確認してみると、毎日センノシド15mg(プルゼニド1錠ちょっと)及びセンナを11人の授乳婦が服用したところ、プルゼニドの活性代謝物であるレインが母乳中で検出されています。完全母乳の乳児では500ng/kg以下のレインを摂取したことになりますが、この量は非常に少ない量であるために11人の乳児の便はいずれも正常でした(緩くなっていない)。

授乳婦とモーラステープ(ケトプロフェンテープ)について

プルゼニド12mg2錠を母親が服用しても、乳児の便に異常は見られない。

〜アローゼン(センナ・センナジツ)〜

プルゼニドと同様にヒト母乳への移行は微量ですが、慢性的な使用または大量服用により乳児に下痢を引き起こす可能性があります。

 

アローゼンも基本的にはプルゼニドと同じ仕様でよいかと思います。母親がセンナを服用しても乳児には影響がなかったという報告がLactmedのデータベースに多く載せられていますが、報告されている一例の中に「授乳婦に14mgのセンナ抽出物を含む錠剤を1日1回2週間投与したところ、37人の乳児のうち6人が非吸収性の下剤を服用した群と比較してセンナ抽出物を含む錠剤を服用した群の乳児で下痢の症状が報告された。」という記載がありましたので、慢性的に母親がアローゼンを服用した場合に乳児の便がゆるくなるケースはあるようです。

胃薬H2ブロッカー/ガスター・ザンタック・アシノンの効き目を比較する

-下剤, 乳児, 授乳婦
-アローゼン, プルゼニド, ラキソベロン, 下剤, 乳児, 便秘, 影響, 授乳中, 授乳婦, , 酸化マグネシウム

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

white-powder

酸化マグネシウム細粒83.3%製剤の添加物16.7%について

酸化マグネシウム細粒83.3%製剤の添加物16.7%について   酸化マグネシウム製剤には100%製剤と83.3%製剤があります。   厚生労働省の一般名マスタを確認したところ83 …

olmesartan-effect

オルメサルタンの効き目が24時間続く理由/オルメサルタン関連下痢

オルメサルタンの効き目が24時間続く理由/オルメサルタン関連下痢   オルメテック(オルメサルタン)は、良く効く血圧の薬として多くの患者様が使用している降圧剤です。患者様の中にはオルメサルタ …

powder

乳酸カルシウムによる下痢止め作用/カルシウムは止瀉薬、マグネシウムは下剤の作用について(自分まとめ)

乳酸カルシウムによる下痢止め作用/カルシウムは止瀉薬、マグネシウムは下剤の作用について(自分まとめ)   小児科の門前の調剤薬局で勤務していると下痢止めとして「タンニン酸アルブミンと乳酸カル …

tab6

グーフィス錠とウルソ錠の併用について胆汁酸の動きから推測する

グーフィス錠とウルソ錠の併用について胆汁酸の動きから推測する   グーフィス錠を販売している持田製薬の学術担当に 「ウルソ錠を服用している方がグーフィス錠を飲むと、どの程度ウルソ錠の作用が減 …

ninpu

炭酸リチウムを妊婦に使用した症例について

炭酸リチウムを妊婦に使用した症例について   炭酸リチウムは躁病時の気分を安定させるために処方される薬です。しかし胎児における心臓奇形や催奇形作用(動物実験)が報告されているため妊婦には禁忌 …