おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

ジェネリック医薬品(後発医薬品) 厚生労働省

保険者別の後発医薬品使用割合を公表、高知県医師国保が36.4%

投稿日:2019年3月19日 更新日:

保険者別の後発医薬品使用割合を公表、高知県医師国保が36.4%

後発医薬品の数量シェア80%を目指す厚生労働省は、平成30年9月診療における国民健康保険請求分について、保険者別の後発医薬品使用割合を初めて公表しました。

GE率

GE率

全国平均は72.5~73.5%程度となっており、厚生労働省が目指す数値にあと一歩という感じでしょうか。今回公開されたデータの作成意図がどこにあるかはわかりませんが、データがエクセルで公開されていましたので、後発医薬品の使用率が少ない順番に並べてみて、上位に医師国保がどの程度はいっているか確認しました。

医師国民健康保険組合の後発医薬品数量シェア

高知県医師国民健康保険組合:36.4%

青森県医師国民健康保険組合:47.0%

徳島県医師国民健康保険組合:47.9%

山梨県医師国民健康保険組合:49.2%

香川県医師国民健康保険組合:49.2%

神奈川県医師国民健康保険組合:51.5%

佐賀県医師国民健康保険組合:53.5%

北海道医師国民健康保険組合:53.6%

東京都医師国民健康保険組合:53.6%

開示データの上位30位以内に、医師国保が9つ入っていました。特に四国の医師国民健康保険組合の後発医薬品数量シェアが低いことがわかりました。(上記にはありませんが、愛媛県医師会:54.7%(35位))

保険者別の後発医薬品の使用割合(毎年度公表)

また、企業ごとの健康保険組合についても、それぞれの後発医薬品数量シェアが記されていましたので、製薬会社の後発医薬品数量シェアを確認してみました。

 

製薬会社ごとの後発医薬品数量シェア

製薬会社勤務職員やその家族は自社製品の売り上げのために先発医薬品を使用する割合が高いのかなぁと予想しながら、企業ごとの健康保険組合のデータを後発医薬品数量シェアの少ない順番で並び替えてみたところ、上位30位あたりまでを先発医薬品メーカーが占めていました。

大日本住友製薬健康保険組合:56.7%

持田製薬健康保険組合:56.7%

アステラス健康保険組合:57.0%

第一三共グループ健康保険組合:57.1%

小野薬品健康保険組合:57.6%

塩野義健康保険組合:57.8%

田辺三菱製薬健康保険組合:58.2%

エーザイ健康保険組合:58.8%

バイエル健康保険組合:59.0%

中外製薬健康保険組合:59.3%

キッセイ健康保険組合:59.8%

アストラゼネカ健康保険組合:60.0%

杏林健康保険組合:60.0%

ファイザー健康保険組合:60.5%

武田薬品健康保険組合:61.3%

ノバルティス健康保険組合:61.4%

協和発酵キリン健康保険組合:61.5%

サノフィ健康保険組合:61.6%

アボット健康保険組合:61.6%

グラクソ・スミスクライン健康保険組合:62.0%

日本イーライリリー健康保険組合:63.1%

大塚製薬健康保険組合:63.5%

日本新薬健康保険組合:63.7%

科研製薬健康保険組合:64.8%

大正製薬健康保険組合:65.0%

 

厚生労働省では毎年度2回、保険者別の後発医薬品の使用割合(数量シェア)をとりまとめ、公表しています(平成30年9月診療分から)と記されていますので、厚生労働省の狙い通り後発医薬品数量シェアがUPするかどうか、このデータの公開が後発医薬品数量シェアのUPに寄与するというあたりがポイントでしょうか。

-ジェネリック医薬品(後発医薬品), 厚生労働省
-公開, 国保, 後発医薬品, 数量シェア, 高知県医師国保

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

tablet2

メトグルコのように2016年4月以降に「後発医薬品の数量シェア(後発率)」の計算式の区分が変更となった医薬品リスト

メトグルコのように2016年4月以降に「後発医薬品の数量シェア(後発率)」の計算式の区分が変更となった医薬品リスト 2016年4月1日の薬価改正を終え、「後発医薬品の数量シェア」の区分に変更があった医 …

generic-quality

ジェネリック医薬品の品質について溶出試験結果公開(第19回GE品質情報検討会)

ジェネリック医薬品の品質について溶出試験結果公開(第19回GE品質情報検討会)   第19回ジェネリック医薬品品質情報検討会の結果が公開されました。 今回の報告では、解熱鎮痛消炎剤8品目につ …

drug-infomation-none-include

2021年8月から添付文書の電子化読み取りアプリ「添付ナビ」公開

2021年8月から添付文書の電子化読み取りアプリ「添付ナビ」公開 2021年4月6日、添付文書の電子化に伴うGS1コードの読み取りアプリとして「添付ナビ」が公開されました。 一般財団法人流通システム開 …

white-powder

エカベトNa顆粒66.7%「サワイ」国内シェア25%以上?の自主回収/ガストローム顆粒の出荷調整について

エカベトNa顆粒66.7%「サワイ」国内シェア25%以上?の自主回収/ガストローム顆粒の出荷調整について   エカベトNa顆粒66.7%「サワイ」のアセタゾラミドが混入していたために自主回収 …

2021-6-GE

2021年6月18日(金曜日)発売の後発医薬品が承認(エクセルダウンロードあり)

2021年6月18日(金曜日)発売の後発医薬品が承認(エクセルダウンロードあり) 追記:2021年6月18日 官報が告示され、薬価が収載されました。 2021年6月18日発売ジェネリック医薬品薬価収載 …