おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

気管支喘息治療薬

喘息発作時における吸入ステロイド4倍投与の有用性について

投稿日:2018年3月15日 更新日:

喘息発作時における吸入ステロイド4倍投与の有用性について

喘息治療で吸入ステロイドを使用している患者さんに対して、発作時に吸入ステロイドを一時的に「4倍量まで増量可能とする治療」に関して有益な報告がありました。

英国の研究チームによる報告では、吸入ステロイドの治療を受けている喘息患者さん(成人または青年:平均年齢57歳)のうち過去12か月以内に少なくとも1回の喘息発作を経験した1922人を対象として、喘息発作時に4倍量まで吸入ステロイドを自己管理で増量して良い群と、増量を行わない群との間で比較検証がおこなわれました。

12か月間の検証の結果、重度の喘息発作を発症した割合は
吸入ステロイド4倍量まで使用可能群:420例(45%)
増量を行わない群:484例(52%)

喘息増悪時に吸入ステロイドを4倍投与する自己管理計画

ハザード比としては自己管理でステロイド吸入を4倍量まで使用すると、重度の喘息増悪のリスクを19%低下させることができるという結果となりました。

吸入ステロイドの局所効果に関する副作用の割合は4倍使用群で高くなっています。

筆者らは結論として喘息コントロールが悪化し始めた時に吸入ステロイドの用量を一時的に4倍量まで自己管理調節することは喘息の増悪率を低下させることができるとまとめています。

国内で使用されている喘息吸入薬の中でいわゆる発作時として処方される薬にはサルタノールインヘラーやメプチンエアーのような短時間型のβ2刺激薬があります。

ステロイドを含む吸入薬の中で「喘息発作発現時の頓服」としての適応を有している薬剤には“シムビコート“だけです。(2018年3月現在)

medical_kyuunyuuki_boy

medical_kyuunyuuki_boy

 

私の学生時代は“ステロイド吸入は予防薬、短時間β2作動薬は発作治療薬”と習ったものですが、古い記憶は、どんどん新しい情報に切り替えていかねばならないなぁと感じました。

小児がステロイド軟膏をなめる、食べるとどうなるか
プレドニン(ステロイド)を飲み続けると太る複数の理由について

-気管支喘息治療薬
-吸入ステロイドを4倍, 喘息増悪, 気管支喘息, 発作時に吸入ステロイド, 自己管理計画

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

medical_kyuunyuuki_boy

しっかり吸入することができる吸入薬の形はブリーズヘラータイプ(ウルティブロ・オンブレス)/吸入器の形と吸入流速を比較する

しっかり吸入することができる吸入薬の形はブリーズヘラータイプ(ウルティブロ・オンブレス)/吸入器の形と吸入流速を比較する   慢性閉塞性肺疾患(COPD)の中程度~重症度の患者さんは空気を吸 …

PM2.5

PM2.5濃度が上がると死亡リスクが高くなる

PM2.5濃度が上がると死亡リスクが高くなる   大気中に浮遊している微粒子(PM)の濃度が高くなると、心血管リスクや呼吸器関連の死亡リスクが上昇することに関する具体的なデータを中国の研究チ …

medical_kyuunyuuki_boy

喘息症状が悪化したときに頓服として使用されるレルベアの効果について

喘息症状が悪化したときに頓服として使用されるレルベアの効果について   喘息治療薬「レルベアエリプタ」は1日1回使用することで喘息発作を未然に防ぐはたらきがあります。「喘息発作が生じやすい冬 …

medical_kyuunyuuki_boy

アストラゼネカの吸入器エアロスフィアとは何か

アストラゼネカの吸入器エアロスフィアとは何か アストラゼネカからCOPD治療用吸入剤として以下の2種類発売となりました。 ・ビベスピエアエアロスフィア(2剤配合吸入剤) ・ビレーズトリエアロスフィア( …

asthma-ICS

軽症持続型喘息(喀痰中好酸球数2%以下)治療に吸入ステロイドが効きにくい?

軽症持続型喘息(喀痰中好酸球数2%以下)治療に吸入ステロイドが効きにくい? asthma-ICS-LAMA 気道内の好酸球数の増加は、慢性的な気道の炎症を引き起こし、気道閉塞・喘息悪化を引き起こす要因 …