おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

認知症

日本人のアルツハイマー病患者さんを対象としたメマリー錠の効果について

投稿日:2018年3月22日 更新日:

日本人のアルツハイマー病患者さんを対象としたメマリー錠の効果について

 

中等度から重度のアルツハイマー病患者(日本人)を対象としたメマリー錠の有用性について報告がありました。(Expert opinion on pharmacotherapy/2018年3月6日)

 

対象:中等度~重度のアルツハイマー型認知症患者633名

 

メマリー20mg/日服用群:318例

プラセボ服用群:315例

中等度から重度のアルツハイマー患者さん(日本人)を対象としたメマリー錠の効果について

上記のの割合でランダムに振り分けて24週間(約半年)服用した時の臨床試験結果を報告しています。

 

評価項目

SIB-J:認知症変化印象尺度

認知機能を評価するための検査であり、社会的相互行為、記憶、見当識、注意、実行、視空間能力、言語、構成、名前への志向の9項目から構成されています。患者との面接により評価を行います。得点の範囲は100~0点(正常→重度)となっています。

若年性認知症を対象としたメマリーとレミニールの効果に関する症例

CIBIC plus:患者および介護者との面接により全般的な臨床症状の変化を評価するための検査です。状態のあらまし、認知機能、行動、日常生活動作能力の4領域の患者の状態を、「1.大幅な改善」→「7.大幅な悪化」及び「判定不能」で評価します。

 

BEHAVE-AD:介護者等の情報をもとに認知症における行動・心理症状を評価するものです。情報をもとに7つの解釈度25項目について0~3まで4段階で重症度を評価します。

結果

 

メマリー20mg/日服用群とプラセボ服用群を比較して、認知機能悪化の減少をオッズ比で評価しています。

 

SIB-Jのオッズ比:0.52

CICIC plusのオッズ比:0.53

BEHAVE-ADのオッズ比:0.53

いずれも有意差をもってメマリー服用群が50%程度の認知機能悪化減少を示しています。

 

筆者らは「メマリーを服用することは、でアルツハイマー型認知症の認知機能改善だけでなく、行動・心理症状を改善する治療選択肢となりうる」とまとめています。

 

-認知症
-アルツハイマー型認知症, メマリー, メマンチン, 効果, 心理症状, 行動, 認知症

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

dementia-Aricept-MEMARY

生活習慣の改善が遺伝的な認知症リスクを軽減できる

生活習慣の改善が遺伝的な認知症リスクを軽減できる 健康的な生活習慣が認知症の遺伝リスクをカバーできるかどうか   英国のバイオバンクに参加した19万6383人の被験者(平均年齢64歳)を対象 …

Alzheimer

アルツハイマー病の原因物質アミロイドベータたんぱく質の脳内蓄積量を血液検査で判別可能に

アルツハイマー病の原因物質アミロイドベータたんぱく質の脳内蓄積量を血液検査で判別可能に   「アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドベータたんぱく質の脳内蓄積状況を血液検査だけで推測する …

ansin

PTSD(心的外傷後ストレス障害)に対するメマリー錠(メマンチン)の効果について

PTSD(心的外傷後ストレス障害)に対するメマリー錠(メマンチン)の効果について   心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患っている日本人女性10名を対象としたメマリー錠(メマンチン)の効果 …

nintisyo

アルツハイマー病の疑いを簡単な質問で判別する方法(2024/11/24)

アルツハイマー病の疑いを簡単な質問で判別する方法(2024/11/24) 慶応大学の研究チームは「簡単な質問」でアルツハイマー病の疑いを判別する方法を提案しています。 アルツハイマー患者と健康な人合わ …

tufu

フェブリク錠とトピロリック錠(ウリアデック錠)の違いについて/尿酸値と認知症に関する仮説

フェブリク錠とトピロリック錠(ウリアデック錠)の違いについて/尿酸値と認知症に関する仮説 追記:2019年5月17日 尿酸値と認知症に関する仮説 尿酸値と認知症に関する興味深い仮説が公開されましたので …