おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

妊婦

分娩様式による産後の骨盤底障害について

投稿日:2019年1月5日 更新日:

分娩様式による産後の骨盤底障害について

 

分娩様式の違いによる産後のストレス性尿失禁(SUI)、過活動膀胱(OAB)、便失禁(AI)、骨盤臓器脱(POP)についての報告がありました。(米国)

 

初産から5~10年経過した女性を対象として9年間の追跡調査が行われ、分娩様式の違いによる産後の骨盤底障害について調査が行われました。

被験者:1528人(初産時の平均年齢30.6歳)

(帝王切開出産グループ:778人、自発分娩グループ:565人、手術経膣分娩(鉗子分娩等):185人)

妊婦さんも使用できる喉の痛み止め“アズノールうがい液”の効き目を患者様へお伝えする

調査結果

 

追跡調査期間5.1年の間に以下の報告

ストレス性尿失禁(SUI):138例

過活動膀胱(OAB):117例

便失禁(AI):168例

骨盤臓器脱(POP):153例

出産前の妊婦がインフルエンザワクチンを接種すると、乳児のインフルエンザ感染リスクを低下させる

初回分娩後から15年間の累積発生率

ストレス性尿失禁(SUI):34.3%

過活動膀胱(OAB):21.8%

便失禁(AI):30.6%

骨盤臓器脱(POP):30.0%

分娩様式の違いと産後骨盤底障害との関係について

pelvic

pelvic

自発分娩と帝王切開による骨盤底障害リスクの違い

自発分娩による骨盤底障害リスクを100とした時の帝王切開によるリスクを相対的なハザードリスクとして記します。

 

ストレス性尿失禁(SUI):46

過活動膀胱(OAB):51

便失禁(AI): 有意差なし

骨盤臓器脱(POP):28

 

自発分娩と手術経膣分娩(鉗子分娩等)による骨盤底障害リスクの違い

便失禁(AI): 有175

骨盤臓器脱(POP):188

出産前の妊婦がインフルエンザワクチンを接種すると、乳児のインフルエンザ感染リスクを低下させる

まとめ

 

帝王切開を推奨するものではないが、自然分娩と比較して、帝王切開による出産は、産後の骨盤底障害リスクが軽減されることが示されました。手術経膣分娩(鉗子分娩等)による分娩は自然分娩と比較して、便失禁、骨盤臓器脱といったリスクが上昇することが報告されました。

 

 

-妊婦
-ストレス性尿失禁, 便失禁, 出産, 分娩様式の違い, 過活動膀胱, 骨盤底障害, 骨盤臓器脱

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

tab3

緊急避妊薬(アフターピル)の試験販売の薬局数を145店舗→約340店舗ほどへ増加

緊急避妊薬(アフターピル)の試験販売の薬局数を145店舗→約340店舗ほどへ増加(2024/6/7) 追記:日本薬剤師会のホームページには2024年10月2日時点で311か所の薬局が掲載されています。 …

pregnant-influenza-vaccine

妊婦がアセトアミノフェンを摂取すると、出生時の注意力が低下する?(2024/2/5)

妊婦がアセトアミノフェンを摂取すると、出生時の注意力が低下する?(2024/2/5) 信憑性は定かではありませんが、妊婦がアセトアミノフェンを摂取すると、出生時の注意喚起能力が低下するという報告を見つ …

tab3

デパケンなど原則禁忌から禁忌へ移行する5項目について

デパケンなど原則禁忌から禁忌へ移行する5項目について 添付文書の記載要領改正によって「原則禁忌」という項目がなくなりますが、それに伴いこれまで「原則禁忌」としていた薬剤について、5項目については「禁忌 …

patiromer

免疫抑制薬タクロリムス・シクロスポリン・アザチオプリンを妊婦にが服用してよい理由を調べる

免疫抑制薬タクロリムス・シクロスポリン・アザチオプリンを妊婦が服用していい理由を調べる   2018年6月26日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会は免疫抑制 …

ninpu

炭酸リチウムを妊婦に使用した症例について

炭酸リチウムを妊婦に使用した症例について   炭酸リチウムは躁病時の気分を安定させるために処方される薬です。しかし胎児における心臓奇形や催奇形作用(動物実験)が報告されているため妊婦には禁忌 …