おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

糖尿病

1型糖尿病患者における超低炭水化物食によるHbA1c管理について

投稿日:2018年6月3日 更新日:

1型糖尿病患者における超低炭水化物食(VLCD)によるHbA1c管理について

 

1日の炭水化物摂取量を30g程度で管理する超低炭水化物食を行った1型糖尿病患者群に関するデータが開示されました。

注意)VLCDにはvery low calorie diet(超低カロリーダイエット)という言葉とvery low carbohydrate-diet(超低炭水化物食)という言葉があり、今回は後者の言葉をVLCDとして使用しております。

被験者:316名の1型糖尿病患者(投与病発症年齢:16歳±14、罹患期間:11年±13)

超低炭水化物食を摂取した期間:2.2年±3.9)

平均炭水化物摂取量:36g±15

1型糖尿病患者における超低炭水化物食治療について

type-1-diabetes

type-1-diabetes

炭水化物は野菜繊維またはナッツから摂取し、重量ベースで1日当たり最大30gと設定しています。カロリー摂取に関しては、脂肪を含む高タンパク食品で調整されています。使用するインスリン量は食後の血糖に従ってインスリン量が調整されています。

2型糖尿病におけるSGLT阻害剤、GLP-1作用薬、DPP-4阻害剤を使用することによる心血管疾患イベントへの影響について

結果

超低炭水化物食開始前後におけるHbA1cの変化

7.12%±1.04→5.67%±0.66(変化率:-1.45%)

参加者の97%が血糖値の目標を達成しています。

平均血糖値:104 mg/dl±16

 

平均1日インスリン使用量:040 U/kg±0.19

メトグルコ服用と体重増減について

思春期の発達における超低炭水化物食の影響については具体的に評価されてはおりませんが、今回の研究に参加した子供の両親および医療関係者から子供の身長データを提供してもらい調べてみたところ、被験者(子供)の平均身長は、年齢および性別の平均以上であったとしています。

 

有害事象

ケトアシドーシス:4例(1%)

低血糖症:2例(1%)

(糖尿病症関連の入院;7人(2%))

 

結論

1型糖尿病患者さんに対する超低炭水化物食治療は有害事象のリスクを増加させることなく食後血糖を良好に保ち、使用するインスリン量を低く管理することが可能となった。さらに1型糖尿病患者における糖尿病性合併症を食事によって予防できる可能性も示唆しています。

1型糖尿病患者における超低炭水化物食治療について

 

-糖尿病
-1型糖尿病患者, HbA1c, VLCD, インスリン量, ダイエット, 超低炭水化物食

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

futoru

甘い味が塩分制限の敵になる?慢性腎臓病患者の味覚と減塩の意外な関係

もちろんです!以下は、専門的な研究内容を一般読者向けにわかりやすくリライトしたブログ記事の例です: 甘い味が塩分制限の敵になる?慢性腎臓病患者の味覚と減塩の意外な関係  高齢化が進む現代、慢性腎臓病( …

Suglat-type-1-diabates

アステラス製薬 スーグラ錠に「1型糖尿病」の適応追加申請を行う

アステラス製薬 スーグラ錠に「1型糖尿病」の適応追加申請を行う   アステラス製薬はSGLT2阻害薬スーグラ錠の効能効果に「1型糖尿病」を追加する承認申請を行いました。 スーグラ錠は腎臓近位 …

1-diabetes-suglat

スーグラ錠の適応症に「1型糖尿病」が追加となる

スーグラ錠の適応症に「1型糖尿病」が追加となる 2018年12月21日、スーグラ錠の添付文書が更新され、適応症に「1型糖尿病」が追加されました。SGLT2阻害薬で1型糖尿病の適応症を取得したのは初めて …

type2-diabetes-propecia

アボルブ・ザガーロ・プロペシアを飲むと糖尿病発症リスクが1.3倍増加する?

アボルブ・ザガーロ・プロペシアを飲むと糖尿病発症リスクが1.3倍増加する?   イギリス・台湾での大規模臨床データによると前立腺肥大症治療薬アボルブ・男性型脱毛症治療薬ザガーロ・プロペシアの …

tab3

マウスの膵臓につながる迷走神経を活性化させて膵臓のβ細胞を増やすことに成功(2023/11/22)

マウスの膵臓につながる迷走神経を活性化させて膵臓のβ細胞を増やすことに成功(2023/11/22) 東北大学の研究チームがマウスの糖尿病治療で膵臓のβ細胞を増や手法を開発し、その手法が公開されました。 …