おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

妊婦 抗がん剤

出産5年後、乳がん発症リスクが1.8倍でピークとなる

投稿日:2018年12月21日 更新日:

出産5年後、乳がん発症リスクが1.8倍でピークとなる

 

出産経験および出産からの経過年数と乳がん発症リスクに関して、未出産女性と比較したデータが公開されました。

 

18826例の乳がん患者さんを対象として、出産経験、出産からの経過年数について調査が行われました。

その結果、出産から5年後に乳がんを発症するリスクが、未出産女性と比較して、相対的な発症リスクが1.8倍となることが報告されました。

 

(相対リスクとは、未出産女性が乳がんを発症するリスクを”1”としたとき、出産した女性が5年後に乳がんを発症するリスクが1.8倍であるという意味です)

出産5年後、乳がんの相対的な発症リスクが1.8倍でピーク

エストロゲン受容体(ER)陽性乳がんの発症リスクに関して

出産を経験した女性は、未出産女性と比較して出産から24年間は、相対的に発症リスクが高い状態にあります。逆に、24年後は乳がんの発症リスクは低下します。出産経験女性では産後から34年間経過した時点で、乳がんの発症リスクが0.77倍と低下しています。

 

0.77倍とは、未出産女性が乳がんを発症するリスクを”1”としたときに、産後34年間経過した女性の乳がん発症リスクが0.77倍(1倍を下回っているため、発症リスクが下がっている)であるという解釈です。

 

エストロゲン受容体(ER)陰性乳がんの発症リスクに関して

出産経験女性の発症リスクが、未出産女性の発症リスクを下回ることはありませんでした。

出産5年後、乳がんの相対的な発症リスクが1.8倍でピーク

breast-cancer-risk1

breast-cancer-risk1

乳がん発症リスク

「乳がんを発症した家族歴」「初産の年齢が高い」「多産」は、乳がん発症リスクの増加と関連していました。母乳育児は乳がん発症リスクと関連していませんでした。

 

まとめ

未出産女性と比較して、出産経験のある女性では出産から20年以上にわたり乳がんの発症リスクが増加する傾向にあり、出産からの年数によって、その発症率に違いがあることが見いだされた。

-妊婦, 抗がん剤

執筆者:ojiyaku


  1. ojiyaku より:

    URLのリンクが切れておりましたので再度リンクを更新しております。(2025/1/30)
    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30534999/

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ninpu

ナウゼリン錠(ドンペリドン錠)の妊婦禁忌を解除

ナウゼリン錠(ドンペリドン錠)の妊婦禁忌を解除 ナウゼリン錠(ドンペリドン錠)について、妊婦への使用禁忌が解除されました。 ナウゼリン(ドンペリドン)の妊婦禁忌を解除 ドンペリドンは日本で消化器症状の …

ninpu

妊婦さんも使用できる喉の痛み止め“アズノールうがい液”の効き目を患者様へお伝えする

妊婦さんも使用できる喉の痛み止め“アズノールうがい液”の効き目を患者様へお伝えする   風邪による喉の痛み止めとしてイソジンガーグルやアズノールうがい液が処方されることがあります。この2剤は …

colorectal-cancer

抗菌薬の使用量が多いと結腸癌リスクが若干上昇する

抗菌薬の使用量が多いと結腸癌リスクが若干上昇する   抗菌薬(抗生剤)の使用量が増えると、近位結腸癌の発生リスクが“わずかに”高まるというデータが公開されました。しかし、筆者らは文末で結腸癌 …

Zyprexa-stomac-pain

ジプレキサが「抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)」の適応症を取得

ジプレキサが「抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)」の適応症を取得   2017年12月26日、ジプレキサ錠・ザイディス錠・細粒に 「抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等 …

ninpu

父親がバルプロ酸を服用していると出生児の神経発達症の発症リスクが上昇?

父親がバルプロ酸を服用していると出生児の神経発達症の発症リスクが上昇? デパケン錠/R錠/細粒/シロップ、セレニカR顆粒/R錠の添付文書が改訂されました。(2024/8/28) 本剤に曝露した父親の児 …