おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

抗ヒスタミン剤

アレジオンLX点眼液0.1%(DE-114A)が8月2日薬食審・医薬品第二部会で承認審議

投稿日:2019年7月22日 更新日:

アレジオンLX点眼液0.1%(DE-114A)が8月2日薬食審・医薬品第二部会で承認審議

アレジオン点眼液0.05%の濃度2倍製剤アレジオンLX点眼液0.1%が2019年8月2日の厚生労働省薬食審議会医薬品第二部会で審議されることになりました。

既存のアレジオン点眼液0.05%は1日4回点眼する製剤として販売されていますが、新規製剤アレジオンLX点眼液0.1%は濃度を2倍にすることで点眼回数を1日2回に減らすことができる製剤となっています。

 

以下はアレジオンLX点眼液の開発経緯および、アレジオン点眼液各濃度における臨床成績を記しております。

アレジオン点眼液の高用量製剤“DE-114A”を承認申請(抗アレルギー点眼液)

 

アレジオン点眼液0.05%を製造販売している参天製薬は高用量のアレジオン点眼液製剤を承認申請したことを発表しました。有効成分の濃度については言及されておりません。

国内臨床試験の結果では、アレルギー性結膜炎による目のかゆみと結膜充血を抑制することが確認されております。重篤な副作用は認められておりません。

 

既存で使用されているアレジオン点眼液0.05%は2013年に発売されております。参天製薬の戦略としては、そのジェネリック医薬品が発売される前に、高用量商品を発売して抗アレルギー点眼液の地位を確保するという感じかもしれません。

 

今回承認申請が行われた高用量製剤の濃度は開示されておりませんが、既存で使用されているアレジオン点眼液0.05%が発売されるまでには、さまざまな濃度のエピナスチン(アレジオンの成分)点眼液が試験されています。以下にアレジオン点眼液0.05%のインタビューフォームに記されているデータを記します。

抗アレルギー点眼液“DE-114“第三相試験(医薬品情報データベースより)

de114a

de114a

アレジオン点眼液0.05%が製造販売されるまでの臨床試験データ

 

第一相単会点眼試験:0.5%エピナスチン塩酸塩、0.3%エピナスチン塩酸塩、0.1%エピナスチン塩酸塩

(被験者:健康成人男性6例)

 

第一相反復点眼試験(7日間):0.3%エピナスチン塩酸塩

(被験者:健康成人男性6例)

 

健康成人男性(6例)の片眼に、0.3%エピナスチン塩酸塩点眼液を、他眼にプラセボ点眼液を1回2滴、1日4回、7日間反復点眼した結果、

 

「軽度の角膜びらん(因果関係多分なし)」が1例(両眼)

「軽度の頭痛(因果関係多分なし)」1例

「一時的な軽度のしみる・ひりひりする(因果関係あり)」4例

アレジオン点眼液点眼液インタビューフォーム第一相単会点眼試験参照

(0.3%エピナスチン塩酸塩点眼液4例、プラセボ点眼液1例)の自覚症状が認められた。また臨床検査、生理学的検査において薬剤に起因する異常変動は認められなかった。

以上の結果より、エピナスチン塩酸塩点眼液の安全性および忍容性は良好であると考えられた。

ドライアイ症状に対するジクアス・ヒアレイン・ムコスタ点眼の比較

7) DE-114点眼液臨床第Ⅰ相試験-単回投与試験-,社内資料

8) DE-114点眼液臨床第Ⅰ相試験-連続投与試験-,社内資料

 

アレジオン点眼液0.05%=DE-114

アレジオン点眼液〇%=DE-114A

 

と名付けているようです。

0.3%エピナスチン点眼液を使用すると“しみる・ひりひりする”といった症状が呈されており、因果関係ありと解釈されております。

追記

アレジオン点眼液0.05%の濃度2倍製剤アレジオンLX点眼液0.1%が2019年8月2日の厚生労働省薬食審議会医薬品第二部会で審議されることになりました。2019

緑内障治療薬ルミガン・キサラタン・トラバタンズ・タプロス点眼の比較データ

-抗ヒスタミン剤
-アレジオン点眼液

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鼻水

粘性のつよい鼻水と、サラサラの鼻水の違い(自分まとめ)

粘性のつよい鼻水と、サラサラの鼻水の違い(自分まとめ) 鼻水(鼻汁)は、鼻の粘膜から分泌される液体で、加湿、保温、異物の捕捉・除去といった重要な役割を担っています。 その性状(粘り気や色など)は、原因 …

atopi-

乳児期の犬への曝露がアトピー性皮膚炎(AD)の発症リスクを低下させる可能性がある

乳児期の犬への曝露がアトピー性皮膚炎(AD)の発症リスクを低下させる可能性がある 英エディンバラ大学のSara Brown氏らの研究により、犬を飼っている家庭の乳児は、アトピー性皮膚炎を発症するリスク …

bepotastine

タリオンのAG薬が2018年3月1日発売/リピディルのGEは1月26日発売

タリオンのAG薬が2018年3月1日発売/リピディルのGEは1月26日発売   タリオン錠・タリオンOD錠のAG薬(先発品と同じ成分のGE薬)が2018年3月1日にニプロから発売開始となりま …

dry-skin-antihistamine

乾燥肌(ドライスキン)に対して抗ヒスタミン剤が処方されない理由について

乾燥肌(ドライスキン)に対して抗ヒスタミン剤が処方されない理由について   乾燥肌(ドライスキン)とは皮膚の水分・皮脂成分が不足して、潤いが低下している状態をいいます。乾燥肌になると肌はカサ …

Xolair

季節性アレルギー性鼻炎で使用するゾレア

季節性アレルギー性鼻炎で使用するゾレア Xolair 2019年12月、ヒト化抗ヒトIgEモノクロナール抗体「ゾレア」に既存治療で効果不十分な重症または最重症の「季節性アレルギー性鼻炎」の適応が加わり …