おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

貼り薬

貼り薬が剥がれたら?貼ったまま入浴は?切って使える?貼り忘れたら?(エクセルダウンロードあり)

投稿日:2020年10月16日 更新日:

貼り薬が剥がれたら?貼ったまま入浴は?切って使える?貼り忘れたら?(エクセルダウンロードあり)

貼り薬を患者さまへお渡しした後、お電話でご質問をいただくことがしばしばあるのですが、その内容は

・剥がれたら貼りなおす?貼り替える?

・貼ったまま入浴できる?

・切って使っていい?

・貼り忘れ、剥がし忘れたら?

という4種類が多いように思います。そこで今回は各種貼り薬について上記4種類に対する回答をエクセルファイルにまとめてみました。

 

貼り薬リスト

アレサガテープ
イクセロンパッチ
エストラーナテープ
デュロテップパッチ
ニコチネルTTS
ニトロダームTTS
ニュープロパッチ
ネオキシテープ
ノルスパンテープ
バソレーターテープ
ハルロピテープ
ビソノテープ
フェントステープ
フランドルテープ
ホクナリンテープ
ミリステープ
メノエイドコンビパッチ
リバスタッチパッチ
ロナセンテープ

モーラステープをはがすタイミングについて

剥がれたら貼りなおす?貼り替える?

剥がれたら貼りなおすか貼り替えるかについての回答は貼付薬ごとに異なります。

貼り換える場合は、新しい製剤を貼付し、翌日はいつも貼り替えていた時間に新しい製剤を貼付するケースが多いように思います。

貼りなおす場合は、サージカルテープなどの皮膚用テープ剤で補強・固定して貼りなおす指示を記載しているものもあります。

そんな中、特徴的な記載をしている製品がいくつかありました。

フランドルテープ:テープのしわを伸ばして、貼付部位を変えて貼り付ける(粘着剤表面の粘着力が保たれているため貼りなおすことが可能)

ホクナリンテープ:12時間以上経過している場合は24時間貼付した場合の80%以上が吸収されているため、次の貼付時間まで待っても発作は抑えられると思われる

といった表記をしている薬剤もありました。

sippu

sippu

貼ったまま入浴してよい?

アレサガテープ、ロナセンテープに関しては、入浴後に貼りかえることを想定した製品であるため入浴してよいかどうかの指示は記載されていないように思います。

それ以外の製品に関しては入浴はOKです。

ただし、汗をかくほどの熱いお風呂や、サウナは避けることとしている製品が散見されました。

特にデュロテップパッチ、フェントステープなどの麻薬系製剤は貼付部位の温度が上昇すると吸収量が増加し、過量投与により死に至るおそれがあるため、熱々のお風呂・サウナはNGと記されていますので注意が必要です。

切って使用していい?

薬の成分がながれでるためNG、薬の吸収速度に影響がでるためNGといった製品が散見されました。

ホクナリンテープや狭心症の貼り薬では切って使用してもよいと記されていますが、きって使用するとはがれやすくなるため切断面を絆創膏か何かで覆うよう推奨しています。

貼り忘れ、貼り替え忘れ、剥がし忘れ

全ての貼付薬でおおよそ同じルールが記されています。

・2回分を一度に貼らないこと

・古いテープをはがしてから、新しいテープを貼ること

・気がついたときにできるだけ早く貼ること

上記3ルールについてはどの貼付薬も共通しています。

その後の貼る時間に関しては

「次回からは通常通りの時間に貼ってください」と記載されている製品が多いように思いますが、「医師に指示された時間にはること」「いつもの貼りかえを目安に24時間以内にはりかえてください」といった内容を記している製品もありました。

 

 

-貼り薬
-お風呂入るときは, 切ってる使用できる, 剥がれたら, 貼り忘れたら, 貼り薬

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

pap

モーラステープとモーラスパップの効果を比べてみる

モーラステープとモーラスパップの効果を比べてみる モーラステープとロキソニンテープは年間販売額および使用量が多い貼り薬です。厚生労働省の”代表的な湿布薬”の使用状況調査にも利用されていますので全国の医 …

kairo

モーラステープやロキソニンテープと貼るカイロの併用について

モーラステープやロキソニンテープと貼るカイロの併用について 秋から冬にかけて冷え込みが厳しくなってくると、冷えからくる血流量の低下に伴う腰痛や関節痛が辛くなるケースがみられます。また豪雪地帯では雪かき …

sippu

外用ステロイド薬に貼り薬が少ないわけ(ステロイドテープ剤が少ないわけ)

外用ステロイド薬に貼り薬が少ないわけ(ステロイドテープ剤が少ないわけ) 外用薬のステロイド製剤の種類を確認してみると、軟膏やクリーム、ローションは多くの種類があるのに対して、貼り薬が2種類しかありませ …

red-tab1

ハイペン錠(エトドラク)の痛み止めの効果を他剤と比較する

ハイペン錠(エトドラク)の痛み止めの効果を他剤と比較する   腰痛や術後の疼痛でハイペン錠が処方されることがあります。ハイペン錠の鎮痛作用がどの程度なのかを知るために、他剤と比較した報告があ …

sippu

腰痛に使う痛み止めの湿布と塗り薬の濃度について(2022/8/28)

腰痛に使う痛み止めの湿布と塗り薬の濃度について(2022/8/28) 患部の痛み止めには「湿布」がいいのか「塗り薬」がいいのか? というご質問に対する回答は「人それぞれです」、「部位によって使い分けま …