血中ビタミンD濃度と癌の発症リスクに関する日本人を対象としたデータ
日本人を対象として血液中のビタミンD濃度と癌の発症リスクに関するデータが公開されました。その結果、血中ビタミンD濃度と癌の発症リスクとは逆相関することが示されました。(ビタミンD濃度が高い方ほど癌の発症リスクが低い)。
既存の治療として骨粗鬆症の治療・予防に関してビタミンD製剤の有益性は認識されておりますが、今回はビタミンD製剤による細胞周期やアポトーシス調整といったシグナル伝達経路を介した悪性細胞の増殖抑制作用に関する国内データが開示されました。
対象:癌発症例(3301例)とランダムに選出された4044例
調査項目:血中ビタミンD濃度と癌発症リスクとの関連について
結果
血中ビタミンD濃度は四季により濃度が異なり、夏または秋に採血した時の濃度が冬または春に採血した時の濃度よりも高い傾向にありました。
血液中ビタミンD濃度の低い群から順に1群、2群、3群、4群とした時に、ビタミンD濃度が一番低い1群と比較して、各群の癌発症総リスクのハザード比はそれぞれ
2群:0.81(0.71 〜0.94)
3群:0.75(0.65〜0.87)
4群:0.78(0.67〜0.91
注:カッコ内は95%信頼区間(有意差あり)
となりました。上記のデータからビタミンD濃度が一番低い1群と比較すると2〜4群は癌の発症リスクが20〜25%ほど低下していることがわかります。
特定の部位における癌とビタミンD濃度との関係を見てみると肝臓癌と血中ビタミンD濃度との間に逆相関が確認されました。(有意差ありP=0.006)。本研究以外のデータではありますが、閉経前乳癌や肺がん、前立腺癌でも血中ビタミンD濃度と各癌との間に逆相関が報告されております(有意差あり)。
1ヶ月に1回飲む骨粗鬆症の薬の副作用は1か月つづくの?という質問について
今回のデータを見る限り、血中ビタミンD濃度が上がれば上がるほど癌リスクが減るという解釈ではなく、一定以上の血中ビタミンD濃度が確保されていれば、ビタミンD濃度が低い群と比較して癌発症リスクが減るという解釈かと思います。そのためむやみやたらに血中ビタミンDをあげるというよりは、「ビタミンDを下げないような食生活を心掛ける」という解釈がいいのではないでしょうか。
ビタミンDの1日の推奨摂取量は成人男性・女性ともに5.5μg程度となっており、食品としては魚類(干物・焼き・生食)に多くふくまれています。通常の食生活ではビタミンDの摂りすぎとなることはありませんが、サプリメントや医薬品を摂取している場合は念のため過剰摂取に注意が必要です。