おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

痛み止め 貼り薬

湿布薬70枚制限ルールについて

投稿日:2017年11月13日 更新日:

2016年4月から始まる湿布薬70枚制限ルールについて

2016年4月より医療費抑制の観点から湿布薬に枚数制限が設けられます。現状では1回に70枚以上の湿布薬が処方されている患者さんの人数は月に30万人を超えています。2016年4月以降の枚数制限制度により年間数十億円の医療費削減がみこまれます。

湿布薬処方時のルール

1.一定枚数を超えて湿布薬を処方する場合には、原則として処方せん料、 処方料、調剤料、調剤技術基本料及び薬剤料を算定しない。ただし、医師が疾患の特性等により必要性があると判断し、やむを得ず一度に一定 枚数以上投薬する場合には、その理由を処方せん及び診療報酬明細書に 記載することとする。

湿布薬処方70枚制限への対策

2.湿布薬の処方時は、処方せん及び診療報酬明細書に、投薬全量のほか、 一日分の用量又は何日分に相当するかを記載することとする。

疑義解釈資料(その1)2016年3月31日

具体的な内容

1.湿布薬について、外来患者に対して 1 処方につき計70 枚を超えて投薬する場合は、当該超過分の薬剤料を算定しない。ただし、医師が医学上の必要性があると判断し、やむを得ず計 70 枚を超えて投薬する場合には、その理由を処方せん及び診療報酬明細書に記載することで算定可能とする。

新しく新設されたルールですので、詳細は3月に出される疑義解釈で詳しく記さるかとは思いますが、この内容を見る限り

1処方につき「計」70枚

「計」と記されていますのでモーラステープL40とロキソニンパップなどを合計して1度に発行する処方箋で70枚までという意味です。(処方された湿布薬残体の合計が70枚という理解でよい)

2016年3月31日に疑義解釈資料(その1)が掲載されました。その中にも湿布薬に関する解釈が記載されています。

疑義解釈資料(その1)2016年3月31日

ロキソニンテープ100mg 35枚
ロキソニンパップ100mg 35枚
上記2剤はインタビューフォーム上では同じ薬として認識されており、用法および適応症も同じなのですが、テープ剤とパップ剤という剤形がどのように解釈されるか疑義解釈まちです
→2016年4月1日 都道府県の薬剤師会へ確認したところ厚生労働省による疑義解釈が出ていない現時点ではパップ剤とテープ剤は別剤形と捉えて、別々に請求(各10点ずつ)してよいと回答をえました。ただし今後の疑義解釈次第では覆ることもあるとも言われました。
→2016年4月25日疑義解釈その2が公開され、別剤形となりました。

 

1日分の用量、又は何日分に相当するかを処方箋に記載するルールが新設されましたが、内服薬を90日分(3か月分)処方した場合でも70枚制限ルールは揺るがないようです。その翌日に再度受診して湿布薬だけを70枚処方してもらう分には問題ないです。ただ、患者さんのご足労を考えると、必要な措置を講じてほしいと思います。

今のところ、70枚を超えて湿布を投薬する場合の理由として例に上がっているものは「医師が疾患の特性等により必要があると判断した場合」だけです。

地域の支払基金の解釈により70枚以上を処方する際のコメントは異なるかとは思いますが、
・高齢のため通院が困難 1日4枚使用し、30日分なので120枚処方する
・遠方から3ヶ月ごとの通院 1日2枚使用し、90日分のため180枚処方する

などのように、70枚を超えた具体的な理由と必要枚数が記載された処方箋を目にしたことがあります。

湿布薬を70枚制限に対する代替案としては、ボルタレンゲルやインテバンクリーム、スチックゼノールAなどの経皮外用”塗り薬”の処方が想定されます。または、鎮痛剤の内服薬も”頓服”枠で増えるかもしれません。薬局対応としの在庫数量を増やしておくという対策が必要かと思います。

sippu

sippu

-痛み止め, 貼り薬
-70枚制限, 湿布薬

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

tablet-1

トラムセット配合錠のジェネリック“トアラセット配合錠”のメーカー比較

トラムセット配合錠のジェネリック“トアラセット配合錠”のメーカー比較 2018年11月3日追記 トアラセット配合錠のジェネリックメーカー比較データ(トラマドール・アセトアミノフェンの薬物動態)を作成し …

sippu

ロコアテープの効果と組織移行性の高さについて

ロコアテープの効果と組織移行性の高さについて   ロコアテープの成分であるエスフルルビプロフェンは、アドフィードパップやヤクバンテープ、ロピオン静注50mgなどの主成分であるフルルビプロフェ …

sippu

「温湿布を貼っても暖かくないんですけど!」という訴えに対して(自分まとめ)

「温湿布を貼っても暖かくないんですけど!」という訴えに対して(自分まとめ)   過去にMS温湿布、MS冷湿布の事例を記載しましたが、付随する医薬品としてロキソプロフェンNaテープ(温感)、( …

ointment

帯状疱疹の塗り薬は治ったら捨ててください(抗ヘルペスウイルス外用剤の注意点)

帯状疱疹の塗り薬は治ったら捨ててください(抗ヘルペスウイルス外用剤の注意点)   帯状疱疹の治療は皮疹発症から72時間以内に飲み薬または点滴で治療を行うとガイドラインに記されています。場合に …

red-tab

インテバンSP販売中止と、その類似品について

インテバンSP販売中止と、その類似品について インテバンSP(徐放性インドメタシンカプセル)が製造工場の閉鎖に伴い販売が中止となることがわかりました。経過措置は未定ですが、出荷終了予定時期は2019年 …