おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

FDA承認 心不全 糖尿病 腎保護 透析 降圧剤

ネプリアライシン阻害剤LCZ696(サクビトリルとバルサルタンの合剤)の腎機能保護作用/急性心不全への効果について

投稿日:2018年11月15日 更新日:

ネプリアライシン阻害剤LCZ696(サクビトリルとバルサルタンの合剤)の腎機能保護作用/急性心不全への効果について

追記:2018年11月15日

ネプリライシン阻害薬による血中NT-proBNP低下作用

急性心不全患者において、ネプリライシン阻害薬(サクビトリルとバルサルタンの合剤)の有効性が報告されました。急性心不全で入院した881人(平均年齢61歳)に対して、ネプリライシン阻害薬(441例;サクビトリル97mg/バルサルタン103mg:1日2回)またはエナラプリル10mg(441例;1日2回)が投与された後の、心筋の機能を評価するマーカー(NT-proBNP値)の変化率が公開されました。

注:ネプリライシンとはナトリウム利尿ペプチド、ブラジキニン、アドレノメジュリンやその他の血管作動性ペプチドを減少させる酵素です。サクビトリル(ネプリライシン阻害剤)はこの酵素を阻害することで、上記のペプチド量を保ち、血管拡張作用、ナトリウム排泄作用、細胞外液の減少などの作用を示すことで心不全症状を改善する医薬品です。

(外海で承認されているものの、国内では承認されておりません)

ネプリライシン阻害薬による血中NT-proBNP低下作用について

NT-proBNPの変化率(投与開始後4週目、8週目の比率)

ネプリライシン阻害薬群:ー46.7%

エナラプリル群:-25.3%

★:特に投与開始直後(1週間時点)でのネプリライシン阻害薬の変化率が高いことが示されています。

注:NT-proBNPとは心臓の筋肉細胞内で産生されるホルモンが分解されたものです(NT-proBNPは血液中を流れています)。心臓壁ストレスによってNT-proBNPは増加する傾向にあり、心不全とNT-proBNP濃度との間には相関関係があります。ネプリライシン阻害薬服用群では血中のNT-proBNPが半分程度まで減少することから心不全の改善が示されています。

レニンアンジオテンシン阻害剤の標準量を服用している慢性腎不全患者の腎機能に対するネプリライシン阻害薬の効果について

 

ネプリライシン阻害薬服用群およびエナラプリル服用群ともに腎機能の低下、高カリウム血症、低血圧、血管性浮腫といった有害事象に関しては有意差がなく、投与中止の割合も両群間で同程度であったと記されています。

筆者は上記の結果をうけて、「左室駆出率低下を伴う急性心不全患者においては、ネプリライシン阻害薬の投与を開始して、NT-proBNPの改善をはかるべきです」と記しています。

2018年5月18日 記載

ネプリライシン阻害薬による腎保護作用

海外で使用されている心不全治療薬Entrest(サクビトリルとバルサルタンの合剤/治験薬コードLCZ696)が腎保護作用の指標である推算糸球体ろ過量(eGFR)の低下を有意に抑制するというデータが開示されました。

抗心不全薬ネプリライシン阻害薬(LCZ696)に関する臨床データ

Entrest(サクビトリルとバルサルタンの合剤)とはネプリライシン阻害剤(ARNI)であるサクビトリルとARBの合剤で、心不全治療薬(左心室駆出率の改善)として用いられています。ネプリライシンとはナトリウム利尿ペプチド、ブラジキニン、アドレノメジュリンやその他の血管作動性ペプチドを減少させる酵素です。サクビトリル(ネプリライシン阻害剤)はこの酵素を阻害することで、上記のペプチド量を保ち、血管拡張作用、ナトリウム排泄作用、細胞外液の減少を引き起こします。

lcz696-neprilysin

lcz696-neprilysin

今回の報告では、1日2回LCZ696(サクビトリル97mg/バルサルタン103mg)を服用した群とエナラプリル10mgを服用した群におけるeGFRおよび糖尿病の有無を比較検討したデータです。

ARBの違いを代謝経路、インバースアゴニスト、尿酸低下作用、インスリン抵抗性改善作用などの複合要素から検討する

結果

非糖尿病群:eGFRの低下率1.1mL/min/1.73㎡/年

糖尿病群:eGFRの低下率2.0mL/min/1.73㎡/年

糖尿病群では腎機能の指標であるeGFRの低下率が2倍速い

メトグルコ服用と体重増減について

LCZ696服用群のeGFR低下抑制率:-1.8 mL/min/1.73㎡/年

エナラプリル服用群のeGFR低下抑制率:-1.3 mL/min/1.73㎡/年

LCZ696群の方が腎機能低下抑制効果が高い

レニンアンジオテンシン阻害剤の標準量を服用している慢性腎不全患者の腎機能に対するネプリライシン阻害薬の効果について

糖尿病を合併した心不全患者におけるLCZ696の効果:0.6 mL/min/1.73㎡/年

糖尿病を合併していない心不全患者におけるLCZ696の効果:0.3 mL/min/1.73㎡/年

糖尿病を合併している心不全患者の方がLCZ696の恩恵が大きかった

メトグルコ服用と体重増減について

糖尿病患者においてネプリライシン阻害剤の効果が高かったことについて、心不全の経過またはHbA1cに対する治療効果によっては説明できなかった。

 

レニン・アンジオテンシン系阻害薬が最大限投与されている患者においてもネプリライシン阻害薬を追加することは糖尿病性の慢性腎不全で生じる腎機能低下を抑制することが示された。

 

LCZ696(サクビトリルとバルサルタンの合剤)はEntrestという商品名で使用されており、欧州では左心室駆出率が低下した慢性心不全患者において、米国では収縮不全を伴う心不全患者に使用されております。国内では、慢性心不全患者を対象として第Ⅲ相試験が行われております。

 

 

 

-FDA承認, 心不全, 糖尿病, 腎保護, 透析, 降圧剤
-Entrest, LCZ696, サクビトリル, ネプリライシン阻害, 心不全治療薬, 急性心不全, 糖尿病患者, 腎保護作用, 降圧剤

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

感音難聴治療薬FX-322について

感音難聴治療薬FX-322について   感音難聴治療薬FX-322の開発および独占権をアステラスが取得したことを公開しました。 感音難聴治療薬FX-322は米国で第1/2相臨床試験が完了した …

fenfluramine-2

トラベ症候群治療薬「フェンテプラ内用液」が医薬品として国内承認

トラベ症候群治療薬「フェンテプラ内用液」が医薬品として国内承認 トラベ症候群(Dravet症候群)とは指定難病であり、薬物療法に強い抵抗性を示す難治性のてんかん症候群です。 1歳未満に発症し、けいれん …

medical_kyuunyuuki_boy

アドエアのジェネリック医薬品Wixela InhubをFDAが承認

アドエアのジェネリック医薬品が発売されない理由/Wixela Inhub承認の経緯 米国FDAはアドエアのジェネリック医薬品Wixela Inhubを承認 2019年2月5日追記 米国FDAはアドエア …

tablet2

オルメテック錠(普通錠)の販売中止となった理由を推測する

オルメテック錠(普通錠)の販売中止となった理由を推測する オルメテック錠(普通錠)の10mg・20mg・40mgの販売が諸般の事情により2017年3月末日をもって中止となり、同一有効成分の口腔内崩壊錠 …

Hypertension-how-to

高血圧の初期治療に関する具体的な指針と血圧をはかるときの姿勢について(2018年2月)NEJM

高血圧の初期治療に関する具体的な指針(2018年2月)NEJM   New Engl J Medによる高血圧の初期治療(2018年2月)が公開されました。   〜高血圧stage1 …