おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

小児科

子供がお薬を楽しく飲める「おくすりパクッとねるねる」販売開始

投稿日:

子供がお薬を楽しく飲める「おくすりパクッとねるねる」販売開始

子供が粉薬を楽しくのめるようなアイテムが2023年10月16日にクラシエから発売となります。

その名も「おくすりパクっとねるねる」です。

neruneru

neruneru

イメージとしては幼少期にたべた「練って美味しいねるねるねるね」に粉薬をいれて食べるような製品です。

つくったねるねるにお薬を混ぜることで苦みが減って飲みやすくなります。

パッケージには

トレー1個、スプーン1本、ねるねるのもと6袋(メロンソーダ味・イチゴ味の2種類が各3袋入り) が入っています。トレーとスプーンは洗って再利用が可能です。
賞味期間は製造から24ヶ月で、1回1袋使い切り、6回分の小分け包装です。

病院の指導のもと、薬との相互作用がない成分のみを使用しており、薬の溶出性を妨げないことを試験により確認されています。

対象年齢は1歳から使用可能です。

-小児科
-おくすりパクッとねるねる

執筆者:ojiyaku

関連記事

namari

12歳児男子では血中の鉛濃度が高いと知能指数が低い傾向にある

12歳児男子では血中の鉛濃度が高いと知能指数が低い傾向にある   東北大学の研究グループは「体内の鉛が子供の発達に与える影響」について報告を行いました。 その結果、12歳児の血中鉛濃度および …

tyuni

中二病に関する学術研究

中二病に関する学術研究   中二病に関する初の学術研究が公開されました。 中二病は病気ではないものの、「軽度の自閉症スペクトラム障害の一部であることを否定することはできない」という程度の認識 …

zayaku

アンヒバ坐剤を入れたのに出てきた/アンヒバ坐剤が溶けて吸収されるまでの時間

アンヒバ坐剤を入れたのに出てきた/アンヒバ坐剤が溶けて吸収されるまでの時間   先日、小児科の門前で勤務していときに「アンヒバ坐剤を子供につかったら10分ほどで便意があり、アンヒバ坐剤が半分 …

antihistamine-fever

抗ヒスタミン剤が小児の“熱性けいれん”や“てんかん”を誘発する可能性について

抗ヒスタミン剤が小児の“熱性けいれん”や“てんかん”を誘発する可能性について   5歳未満の小児2~5%で発症することがある熱性けいれんですが、抗ヒスタミン剤を使用するとその発作時間や発熱か …

mama

痛み止めとして小児に対するカロナール(アセトアミノフェン)を使用する場合の量15mg/kgについて

痛み止めとして小児に対するカロナール(アセトアミノフェン)を使用する場合の量15mg/kgについて 2023年10月12日追記 以下の禁忌項目が削除となりました。 ・消化性潰瘍のある患者 ・重篤な血液 …