おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

乳児 小児科 痛み止め

アンヒバ坐剤(アセトアミノフェン坐剤)が小児の熱性けいれんの再発を減少させる

投稿日:2018年11月27日 更新日:

アンヒバ坐剤(アセトアミノフェン坐剤)が小児の熱性けいれんの再発を減少させる

 

市立ひらかた病院からの報告によると、小児(6ヵ月~5歳)の熱性けいれん患者に対してアンヒバ坐剤(アセトアミノフェン坐剤)を使用すると、その後の熱性けいれんの再発率を低下させることができるという報告がなされました。

 

報告内容

2015年5月~2017年4月末まで、ひらかた市立病院の救急部門を受診した熱性けいれん患者423人(6ヵ月~5歳)を対象として、アセトアミノフェン坐剤を使用した群(219人)と何も使用しなかった群(204人)に振り分けて、調査が行われました。

 

アセトアミノフェン坐剤の使用量は体重1kgあたり10mg(例:10kgの場合は100mg)を6時間ごと、熱性けいれん発症後から24時間まで投与されました。

小児の熱性けいれんにおけるアセトアミノフェン坐剤を使用した場合の再発率について

24時間以内の熱性けいれんの再発率について

6ヵ月~6歳までの全小児

アセトアミノフェン坐剤使用群の再発率:9.1%

何も投与しなかった群の再発率:23.5%

アンヒバ坐剤を入れたのに出てきた/アンヒバ坐剤が溶けて吸収されるまでの時間

6~21か月の小児

アセトアミノフェン坐剤使用群の再発率:13.2%

何も投与しなかった群の再発率:24.3%

アンヒバ坐剤が効くまでの時間について

22か月~6歳までの小児

アセトアミノフェン坐剤使用群の再発率:4.1%

何も投与しなかった群の再発率:22.6%

抗ヒスタミン剤が小児の“熱性けいれん”や“てんかん”を誘発する可能性について

acetaminophen-febrile

acetaminophen-febrile

尚、上記のデータには抗ヒスタミン剤を使用した患者は含まれておりません(熱性けいれんの閾値が低下する可能性が示唆されているため)。また痙攣発作を予防する目的でジアゼパム坐剤を使用した患者も含まれておりません。

 

考察

熱性けいれんを発症した小児において、アセトアミノフェン坐剤を使用することは、連続して発症する可能性がある熱性けいれんの再発を予防する効果が期待できる。

注意:アセトアミノフェン坐剤を使用することが初回熱性けいれんの発症率を低下させるという報告ではなく、熱性けいれん発症後の24時間以内に熱性けいれんを再発するリスクをアセトアミノフェン坐剤が低下させたという報告です。

小児の熱性けいれんにおけるアセトアミノフェン坐剤を使用した場合の再発率について

 

-乳児, 小児科, 痛み止め
-アセトアミノフェン, アンヒバ, 再発防止, 熱性けいれん, 6時間ごと

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

zutuu

片頭痛に対するミグシス錠の効き目を患者様へお伝えする

片頭痛に対するミグシス錠の効き目を患者様へお伝えする   神経内科の門前で勤務していると、抗うつ剤としてセロトニン関係の薬が数多く処方されます。抗うつ剤の服用により脳内のセロトニンがある程度 …

sippu

湿布薬70枚制限ルールについて

2016年4月から始まる湿布薬70枚制限ルールについて 2016年4月より医療費抑制の観点から湿布薬に枚数制限が設けられます。現状では1回に70枚以上の湿布薬が処方されている患者さんの人数は月に30万 …

megusuri

小児に対するニューキノロン点眼液の使用データまとめ(自分まとめ)

小児に対するニューキノロン点眼液の使用データまとめ(自分まとめ) 一般的に小児に対してニューキノロン系抗菌剤は禁忌とされています。 その理由は関節障害(軟骨毒性)のリスクがあるためです。動物実験では、 …

zolmitriptan

片頭痛治療薬ゾルミトリプタン錠(ゾーミッグのジェネリック)についての比較データ

片頭痛治療薬ゾルミトリプタン錠(ゾーミッグのジェネリック)についての比較データ   片頭痛の治療薬として処方される“ゾーミッグ錠”のジェネリック医薬品について、先発医薬品との効き目(薬物動態 …

tab-3jpg

トラムセット配合錠の効き目を患者様へお伝えする

トラムセット配合錠の効き目を患者様へお伝えする 脳神経外科・神経内科の門前で勤務しいてると各種痛み・痺れ止めが処方されることが多々あります。 ・セレコックス、ロキソニン ・リリカ、タリージェ ・カロナ …