おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

抗コレステロール薬 糖尿病 血圧

噛む力が弱いと高血圧、糖尿病になるリスクが3倍(2022/1/6)

投稿日:

噛む力が弱いと高血圧、糖尿病になるリスクが3倍(2022/1/6)

新潟大学・大阪大学などの共同研究によると日本人男性では「噛む力が弱い、噛めない」人ほど高血圧・糖尿病などのメタボリックシンドロームを発症するリスクが高くなることが報告されました。以下にその概要を記します。

咀嚼能率とメタボリックシンドロームの関係について

研究グループによると「咀嚼能率(食べ物を細かく噛む能力」が低いほどメタボリックシンドロームに罹患するリスクが上がるというデータなのです。

被験者は50~7歳代の男女599人(初回健診ではメタボではない)、平均追跡期間4.4年としています。

咀嚼能率を測定する方法として「専用に開発されたグミゼリー」を30回噛んで増えた表面積を測定するという方法を用いています。

グミゼリーの表面積が低い1/4グループを「低値群」として、それ以外の群と比較したときのメタボ発生率をデータ化しています。

metabolic-chewing

metabolic-chewing

結果

平均4.4年間の追跡結果、599人中88人が新たにメタボを発症しました。

男性では「低値群」がその他の群と比較して

血圧高値:3.12倍

高中性脂肪血症:2.82倍

高血糖:2.65倍

☆メタボ罹患率:2.24倍

と咀嚼能率が低い群で、メタボ発症リスクが上昇していることが示されました。

嚥性肺炎の予防薬としてプレタール・シンメトレル・ガスモチンなどの効果について

筆者らは「咀嚼能率の低下による食べ物・栄養の摂取への影響が介在しているのでは?」と説明しています。

男性と比して女性では有意なデータが得られなかったことに関しては「女性の場合、閉経期以降のホルモン変化による影響が大きいいことと、食習慣の違いなどが背景にあり、咀嚼能率が直接影響しにくかったのでは?」としています。

-抗コレステロール薬, , 糖尿病, 血圧
-メタボリック, 咀嚼, 噛む, 男性

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

fibrate-statin

スタチンとフィブラートの併用が可能になる(2018年10月16日)

スタチンとフィブラートの併用が可能になる(2018年10月16日)   「原則禁忌」とされていたスタチン系薬剤とフィブラート系薬剤の併用が可能となりました。厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全 …

Hypoglycemia

低血糖時の応急処置であるグルカゴン製剤「バクスミー点鼻粉末剤」

低血糖時の応急処置であるグルカゴン製剤「バクスミー点鼻粉末剤」   2020年10月2日、日本イーライリリーは「低血糖時の救急処置薬」バクスミー点鼻噴霧剤3mgを発売しました。 バクスミーは …

Entresto-LCZ696

ネプリアライシン阻害剤LCZ696(サクビトリルとバルサルタンの合剤)の腎機能保護作用/急性心不全への効果について

ネプリアライシン阻害剤LCZ696(サクビトリルとバルサルタンの合剤)の腎機能保護作用/急性心不全への効果について 追記:2018年11月15日 ネプリライシン阻害薬による血中NT-proBNP低下作 …

tablet2

ゼチーア錠のジェネリック医薬品比較データ(excelダウンロードあり)

ゼチーア錠のジェネリック医薬品比較データ(excelダウンロードあり) ゼチーア錠のジェネリック医薬品に関する添付文書が公開されましたので、各メーカーの添付文書に記載されたデータをエクセルにまとめまし …

futoru

ダイエット目的のGLP-1受容体作動薬の使用で消化管有害事象リスク(2023/11/26)

ダイエット目的のGLP-1受容体作動薬の使用で消化管有害事象リスク(2023/11/26) ウビーゴ皮下注の発売を前に、ダイエットとGLP-1受容体作動薬の話題がネット上でも頻回に検索されるようになり …