おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

下剤 血圧 降圧剤

高血圧症に対する酸化マグネシウムの効果について

投稿日:2018年7月23日 更新日:

高血圧症に対する酸化マグネシウムの効果について

 

高血圧症に対するマグネシウムの効果に関しては「効果がない」と記している報告もあれば、「マグネシウムは血圧をさげることができる」と報告しているものもあります。2018年5月「酸化マグネシウムは本態性高血圧症に効果がある」と記された報告をみつけましたので、読んでみました。

グーフィス錠の慢性便秘症に対する効果について

1990年代に「マグネシウムは血管平滑筋を弛緩することで血管を広げて血圧を下げる効果があるのでは?」と報告されて以来、高血圧症に対する効果が検証されてきましたが、いまだ「血圧を下げる」「効果なし」に関してさまざまな報告がなされています。

2018年5月に「血圧を下げる派」の報告がありましたので、その詳細と私の感想を記します。

 

被験者: 68人(男性:27人、女性:41人)

服用している高血圧の薬

ACE阻害薬:23人(48%)

Ca拮抗薬:35人(73%)

チアジド系利尿薬:24人(50%)

β遮断薬:35人(73%)

ARB:10人(21%)

下剤として処方される漢方薬について

上記の降圧剤を服用している方を対象として1日300mgのマグネシウムを服用することで、その降圧効果を確認しています。

 

結果

1ヶ月間マグネシウム製剤を300mg服用したことによる血清中のマグネシウム濃度を比較した結果、有意な差は見られませんでした。

開始時:0.858mmol/L(0.74-0.94)

1ヶ月後:0.47mmol/L(0.69-0.96)

妊婦が下剤を服用したときの母乳育児への影響について

一方で血圧の変動に関しては1ヶ月後に有意な低下が確認されました。

収縮期血圧

開始時:139.74mmHg

1ヶ月後:130.77 mmHg

 

拡張期血圧

開始時88.05mmHg

1ヶ月後:82.19mmHg

 

平均血圧

開始時:102.13mmHg

1ヶ月後:94.07mmHg

筆者らは、この結果に対して、マグネシウに服用による末梢動脈の拡張作用が全身の血管抵抗正を改善することで血圧低下をもたらした可能性を示唆しています。

 

これに似たような報告としては1日370mg程度のマグネシウムを摂取することで平均血圧が2〜3mmHgほど下がると報告しているもの、370mg以上のマグネシウムを摂取した群は、370mg未満のマグネシウムを摂取した群よりも降圧効果が大きかったなどの報告も上がっていました。

 

私の感想なのですが、医薬品にはしっかりとした効き目が確認されている降圧剤がたくさんありますので、それらを使わずに「効くかどうかわからない“マグネシウム”」を降圧目的で使用しなくてもいいのかなぁと思います。

アムロジピン服用時の24時間効果について

hypertensio-mag

hypertensio-mag

ただし、300mg程度の低用量マグネシウムに“降圧作用”があるかもしれない。マグネシウムは用量依存的に(飲めば飲むほど)血圧が下げるかもしれないということは念頭に入れておく必要があります。

 

なぜならば、15年ほど前であれば酸化マグネシウムなどの下剤の服用をいったん開始すると継続して飲み続けるケースが多かったように思うのですが、最近はアミティーザ・グーフィス・リンゼス・スインプロイクなど新しい作用機序の下剤が次々と発売に至っています。その結果として

 

1日2g服用していた(2g/3✕)酸化マグネシウムを中止(または減量)してグーフィスに変更

といった処方の可能性も十分に考えられる時代となりました。あくまで可能性という程度の話ですが、酸化マグネシウムに降圧作用があったと過程した場合、酸化マグネシウムを中止して他の下剤を服用した結果、血圧が上昇する可能性がゼロではないということになるからです。

セララの降圧作用を患者様へお伝えする

まとめ

  • 酸化マグネシウムに降圧作用があるかどうかはわからない

 

・マグネシウムは低用量(330mg)程度でも降圧効果があるかもしれない

 

  • 酸化マグネシウムを中止して、他の下剤が開始となった場合は下剤の説明をすると同時に酸化マグネシウムを中止することよって血圧が上昇する可能性がなくはないということを頭にいれておく

マグネシウム製剤と降圧作用について

ARBの違いを代謝経路、インバースアゴニスト、尿酸低下作用、インスリン抵抗性改善作用などの複合要素から検討する

-下剤, 血圧, 降圧剤
-ききめ, マグネシウム, 下がる, 下剤, 血圧, 酸化マグネシウム, 降圧作用, 高血圧

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Entresto-LCZ696

ネプリアライシン阻害剤LCZ696(サクビトリルとバルサルタンの合剤)の腎機能保護作用/急性心不全への効果について

ネプリアライシン阻害剤LCZ696(サクビトリルとバルサルタンの合剤)の腎機能保護作用/急性心不全への効果について 追記:2018年11月15日 ネプリライシン阻害薬による血中NT-proBNP低下作 …

olmesartan-effect

オルメサルタンの効き目が24時間続く理由/オルメサルタン関連下痢

オルメサルタンの効き目が24時間続く理由/オルメサルタン関連下痢   オルメテック(オルメサルタン)は、良く効く血圧の薬として多くの患者様が使用している降圧剤です。患者様の中にはオルメサルタ …

塩分摂取量が増加すると腸管ガスの発生量が増えておなかの張りを感じる?

塩分摂取量が増加すると腸管ガスの発生量が増えておなかの張りを感じる?   高血圧の予防を目的としたDASH食(野菜や果物、ナッツを多めに食べる)が米国の高血圧治療・予防の食事療法として推奨さ …

EPIPEN-α-bloker

エピペンとα遮断作用のある抗精神薬との併用禁忌が解除となる

エピペンとα遮断作用のある抗精神薬との併用禁忌が解除となる   アナフィラキシーの補助治療薬“エピペン”とα遮断作用のある抗精神薬との併用禁忌を解除することを薬事・食品衛生審議会薬事分科会医 …

ふらつき (1)

冬から春になって「ふらつき」が気になる高齢の方の話(自分まとめ)

冬から春になって「ふらつき」が気になる高齢の方の話(自分まとめ) 80代女性の患者さんとのお話しです。 高血圧症で10年近くアムロジピン5mgを飲んでいる方が、雪解けが進んだ4月に病院を受診しました。 …