おじさん薬剤師の日記

調剤薬局で勤務するおじさんです。お薬のはたらきを患者様へお伝えします

厚生労働省

2年に1度の薬剤師の業務従事者届をオンラインでしてみたい(2022/12/25)

投稿日:

2年に1度の薬剤師の業務従事者届をオンラインでしてみたい(2022/12/25)

薬剤師は2年に1度、業務従事者届を住所地の保険所または従事地の保健所へ届け出るルールなんですよね。

2023年1月16日までに届け出を行う必要があるのですが、今回からオンラインでの届け出が可能となりました。

yakuzaisi-todokede

yakuzaisi-todokede

通常の紙ベースであれば、住所地の保健所へ届け出るながれなのですが、オンラインの場合は厚生労働省のホームページからログインをして薬剤師届出票(エクセル)を添付する流れとなります。

私は勤務先の薬剤師と一緒に、オンラインで届け出を行う予定で、厚生労働書のHPから「薬剤師届出票一括アップロードファイルフォーマット」をダウンロードして数名の薬剤師届内容を記載しました。

そして、いざオンライン届を使用と思ったら、以下のシステム不具合がでたため、オンライン届出が停止中でした。

system-fuguai

system-fuguai

何もしないのもあれなので、オンライン届出手順を確認してみました。

1:まずは利用申請画面から医療機関情報を登録する

・医療機関コード
以下を組み合わせた 10 桁を入力してください。医療機関(薬局を含む)以外は入力不要です。
• 1~2 桁目(都道府県コード)
以下の Web サイトにて確認ください。
URL: https://www.mhlw.go.jp/topics/2007/07/dl/tp0727-1d.pdf
• 3 桁目(点数表番号)
o 「医科」の場合は 1 を入力してください。
o 「歯科」の場合は 3 を入力してください。
o 「薬局」の場合は 4 を入力してください。
• 4~10 桁目
以下各地方厚生局の Web サイトから確認ください。
o 北海道厚生局:
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/hokkaido/gyomu/gyomu/hoken_kikan/code_ichiran.html
o 東北厚生局:
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/tohoku/gyomu/gyomu/hoken_kikan/itiran.html
o 関東信越厚生局:
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/chousa/shitei.html
o 東海北陸厚生局:
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/newpage_00287.html
o 近畿厚生局:
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/tyousa/shinkishitei.html
o 中国四国厚生局:
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/chousaka/iryoukikanshitei.html
o 四国厚生局:
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/shikoku/gyomu/gyomu/hoken_kikan/shitei/index.html
o 九州厚生局:
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/gyomu/gyomu/hoken_kikan/index_00006.html

・市町村コード
以下 Web サイトの「都道府県コード及び市区町村コード」の PDF ファイルを確認ください。
市町村コードは PDF 中の「団体コード」の 3 桁目から 5 桁目までの 3 桁の数字となります。
URL: https://www.soumu.go.jp/denshijiti/code.html

 

ということで、医療機関の情報を登録すると、医療機関ID、初期パスワード、ワンタイムパスワードを入手することが来ます。

上記を入手できると、システムの初回ログイン時にパスワードの変更を求める画面が錠じされるので、新しいパスワードを設定します。

 

ここまでくれば、あとは届け出るエクセルファイルをアップロードするだけのようです。

なんか、施設登録(医療機関コード、住所など)の登録が面倒くさそうだなぁと感じるものの、とにかくシステム不具合が解消されたらトライしてみようと思います。

-厚生労働省
-2年に1度, 薬剤師届

執筆者:ojiyaku


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

tenpubunsyo

添付文書の新形式の例を公表

添付文書の新形式の例を公表   2019年2月5日、厚生労働省は医療用医薬品の添付文書の新形式について実例を公表しました。 変更点 ・「原則禁忌」が廃止   ・「慎重投与」の一部が …

otc-tekiougai

病院から処方される風邪薬は、やっぱり保険適応外とはならない?

病院から処方される風邪薬は、やっぱり保険適応外とはならない? 2019年12月19日、政府は全世代型社会保障検討会議が中間報告をまとめました。 11月中の話題としては ・後期高齢者の自己負担割合を2割 …

drug-infomation-none-include

2021年8月から添付文書の電子化読み取りアプリ「添付ナビ」公開

2021年8月から添付文書の電子化読み取りアプリ「添付ナビ」公開 2021年4月6日、添付文書の電子化に伴うGS1コードの読み取りアプリとして「添付ナビ」が公開されました。 一般財団法人流通システム開 …

fukuyaku-jyouhou

服用情報提供料を算定する(地域支援体制加算取得のために)

服用情報提供料を算定する(地域支援体制加算取得のために)   調剤基本料1を地域支援体制加算の算定要件として 「患者の服薬情報等を文書で医療機関に提供した実績が12回以上」 (服薬情報提供料 …

tab5

ヒルドイド軟膏の負担金が増額。2024年10月から開始される長期収載品の選定療養の対象1095品目が公開、差額計算エクセルシートあり

2024年10月から開始される長期収載品の選定療養の対象1095品目が公開、差額計算エクセルシートあり 追記:2024年11月20日 選定療養が開始され、ジェネリック医薬品の普及率が拡大しています。 …